りんさんの相談

カテゴリ:その他

インプラントの隣の歯が歯肉炎

  • 投稿者 りん さん [35才 女性 会社員] 2017/04/03/ 11:05
  • カテゴリー 手術について その他 治療中
  • お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番

1月始めにインプラント手術をしました。
(経緯:左右1,2番欠損、左右3番支台のブリッジが3番破損し、左右2番にインプラントを入れた)
普通の歯医者さんからの紹介で、インプラント専門医のインプラントセンターで行いました。
色々な資格をもっていてインプラントの講演なども沢山してるそうです。インプラント手術歴も長いようです。なので、信用していました。

手術前にブリッジの支台歯の3番が歯肉炎(少し腫れて歯ブラシで血が出る)だと思うけどインプラントいれて大丈夫かと、自己申告しました。
しかし、軽いからこのままで大丈夫と言われ、そのまま手術しました。ブリッジは調整して、仮止めしました。いま3ヶ月位たちましたが、手術後は抗生物質を飲んだおかげか赤みがひきましたが、いままた赤いです。インプラントが感染してしまってないか不安です。
先生にも診てもらったのですが、歯肉を軽く診て「問題ない。二次オペでどうせまた赤くなるし、今はなにもしないで平気」と言われました。手術前の検査で歯周病検査がありませんでした。自己申告してもありませんでした。インプラントの隣の歯が歯肉炎でも大丈夫なのでしょうか?
インプラントを入れた箇所は10年以上欠損しているので、歯肉炎などではないと思います。また、他の歯の歯肉は健康といわれました。(他の歯医者で)

ひどい歯周病であれば、まずそちらの治療から入りますが、今回の場合は、限局的なものだったので、術後の薬などで収まる程度と、診断されたのだと思います。基本的に私たちには免疫がありますから、インプラントがつくまで無菌状態にする必要はありませんし、口腔内なので、それは不可能です。隣接歯からの感染もないとは言えませんが、専門医ということなので、経験的に問題なかったのではないでしょうか?また、現在仮歯でしょうから、仮歯の影響で赤みが出ている可能性もあります。きちんとメインテナンスしていれば、問題ないと思います。
ただ、インプラントを過信しすぎるのもよくありません。私も二千本以上インプラントを埋入してきましたが、はっきり理由がわからないインプラント脱落もありました。しっかり先生と話し合って、納得した話し合いができるといいですね。
  • りん(35歳 女性 会社員 )
  • 2017年04月19日23時08分
ありがとうございます。
なるほど…。
限定的な軽いものだったらそのまま手術する場合もあるのですね。
ほっといたしました。

この間、二次オペが終わり、インプラントは骨にしっかりとくっついているとのことでした。
しかし、また不安がでてきました。
二次オペ時に歯肉造成(コラーゲンらしきものを歯肉にいれる)も一緒にした、とのことだったのですが、現在術後5日目ですが、傷口が白くなっています。
先生に電話できいたら見ないとわからないと言われました。しかし、遠く赤ちゃんがいるためなかなかいけません。
ネットでみたら、白いのはかさぶたみたいなものと出てくるのですが、二次オペでそんな症状が出るのは普通ですか?
縫ってある間らへんに白い物体があるので、気持ちわるいです。
食べかすかと思いましたが、うがいしてもまったくとれません。

コラーゲンを入れてる場合は、自然に吸収するので、さほど問題ないと思います。
また、歯肉切開後、血流不足で切開部分が白くなることがありますので、治癒とともに治ることもありますが、腫れや痛みが伴う場合は、ドクターに相談された方がいいと思います。

問い合わせ文にありましたように、白い部分が自然の蓋(かさぶたのようなかたちで)の役割をすることもありますので、あまり刺激は与えない方がいいと思いますよ。
術前には、歯周病や補綴などの初期治療を十分行ない、治療方針を立てる必要があり、「インプラントだけの切り売り」はそもそもできないものだと考えます。

歯肉は赤いものなので、文章からは、炎症が残っているのかどうかは不明です。

術後は2週間程度で消炎し、歯肉の治癒は約2ヶ月です。
りんさんの場合は3ヶ月経過していますので、
押してみて痛ければインプラントがインテグレーションしていない可能性もあります。
その場合は、炎症の原因となった犬歯を抜いて3ヶ月程度経過後に、再埋入手術になると思います。

痛みがなければ問題ないこともあります。二次手術の時に結果がわかると思います。
  • りん(35歳 女性 会社員 )
  • 2017年04月19日23時13分
ありがとうございます。
インプラントは骨にしっかりとくっついているとのことでした。
そこは安心しました。
3番については大学病院でCTをとり、おれていないとのことで、必要があれば今の病院でエクストリュージョンをすることになっています。
インプラントはもう正直こわいです……。
こんにちは
確かに 犬歯(3番)に問題が生じているのでしょう
長年 ③2112③という設計の 過酷な条件で負荷をかけてきた3番ですから 歯根破折 根尖病巣等の問題を生じている可能性があります
だとすれば なおさら急いでの欠損部のインプラントです
このインプラントが骨結合したならば 支台歯の負荷を解除し 支台歯への積極的治療が可能となります
私なら 支台歯の問題をあらかじめ説明したうえで
入れ歯の装着時期がない方法 つまりは 便宜的に
3番を保存し仮のブリッジを得る 今回の手技を選択します
更に補足するならば この問題の3番は 抜歯後
インプラント追加埋入の必要性ありのケースもあり得るでしょう。

医療法人社団コイケ歯科医院  小池 健夫
  • りん(35歳 女性 会社員 )
  • 2017年04月20日00時58分
インプラントは骨にしっかりとくっついているとのことでした。
そこは安心しました。
3番については大学病院でCTをとり、おれていないとのことで、必要があれば今の病院でエクストリュージョンをすることになっています。
インプラントはもう正直こわいです……
ご相談ありがとうございます。
確かにインプラント手術前に残存歯の状態を良く確認し炎症のコントロールをしておくことは大切です。しかし、軽度であればいつでもコントロールできるとオペされた主治医の先生は考えられておられるのだと思います。
 今現在、埋入された部位に痛みも腫れもないのであれば感染は起こしていないと考えます。
 結論としましては、3番の炎症に関して主治医が時期が来れば治療されるでしょう。少なくともインプラントに炎症が及ぶ程ひどくないと判断されているのでもう少し主治医にまかせても大丈夫だと思います。もし何かが起きても十分対処できる技術力を持っておられると思いますから。
  • りん(35歳 女性 会社員 )
  • 2017年04月20日00時56分
ありがとうございます。
インプラントは骨にしっかりとくっついているとのことでした。
丁寧に説明いただき、色々と安心しました。
ご相談内容を拝見しました。あくまで、文面からの判断ですが特に問題は無いと思います。3番の歯肉炎も軽症のようですから、主治医に相談されて歯周病の初期治療を受けられてはどうでしょうか。
レントゲン CT等資料を拝見できなので何とも言い難いです。
再度、主治医の先生に確認されてはいかがでしょうか?



相談を投稿する

おすすめドクターに密着

専門家が教える歯科インプラントのすべて