ぐりーんさんの相談
前歯で、自分の歯の上に被せものをしていたのですが、硬い物を噛み、それ以来、噛むとその歯が痛み、かかりつけ医に行ったところ、抗生剤の薬を中に入れて様子を見ようということでした。
その後5日経って歯を触っても痛まない時もありましたが、前歯の歯茎の腫れが大きくなったので、もう一度かかりつけ医に行って聞いてみたところ、袋に痛みの逃口が出来た為、痛まなくなったのでは...という推測で、十中八九根元の前歯が折れている可能性が高いので、一週間後に被せものをはずして、割れているか確認するので、また来てください。と言われました。
しかし、抗生剤の入ったお薬を中に入れてもらったので、それで、痛みがおさまるなら、行かなくてもいいかなと思いました。
前歯の歯茎は私は以前から痛いと先生に申していて、そんなに腫れてないから、大丈夫、前歯の歯茎は薬を入れてもどこが原因の場所かわからないからということで、その時、薬を入れてもらえなかったことや、私が触っていたから今、腫れてきたのではないかなと私は考えているのですが...如何でしょうか?
もし割れていて、その歯を抜いて割れている歯を接着剤でくっつけて逆さまにして抜歯した歯を入れて、被せものした場合でも、その歯は生存率五年しかもたないと言われ、それも、いくつかの条件があった場合でしか出来ないらしく、インプラントにするしか方法はないのでしょうか?
他に何か良い方法はないでしょうか?
そもそも、必ず割れていると言えるのでしょうか?割れていたら、痛くて何も出来ないと聞いたことがあるので、そこまでではないので、割れてない可能性もあって、私は硬いものを強く噛んだことから、ただ炎症起こしてるだけではないかなと思ったのですが、如何でしょうか?
もし割れてなくて、痛まない場合でも被せものをはずして一度見て頂いたほうが良いのでしょうか?痛む場合はすぐに被せものをはずして見てもらった方が良いのでしょうか?歯茎の中に薬を入れてもらって経過し、抗生剤の薬を歯茎から入れてもらいましたが...
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
-
- 医療法人 展陽会 ふなさき歯科医院
- ( 鹿児島県 鹿児島市 )
- 2016-08-08 12:31:00
実際に歯根が破折していても、き裂(ヒビ)のところがピッタリと合わさっていますと、レントゲンなどではなかなか分からないことがあります。
分からないまま放置しますと、当然腫脹・疼痛を来してしまいますし、炎症により段々歯槽骨が吸収してきて、抜歯した際にブリッジであれ、インプラントであれ、審美的な要因も含めて、条件が悪くなってしまうことも考えられます。
外して確認するわけですが、その際に、もし歯根が破折していると抜歯が選択になる可能性が高いですので、次の処置までを念頭に入れて、よくご相談の上で治療をお受けになってください。
-
- ぐりーん(37歳 女性 主婦 )
- 2016年08月12日20時35分
どうも、歯根が破折したいた様です。インプラントして下さる先生とよく相談して、検討していきたいと思います。
-
- 医療法人Good Smiles 鹿島デンタルオフィス
- ( 宮城県 仙台市 )
- 2016-08-08 14:09:00
では、通院なさっている先生に力量がないのか?ということであれば、心配ないと思います。なぜなら、歯の根がほんとに大きく割れていなければ、CTでもわからないという学会的にも報告されていますし、現代の歯科医学の検査機器でも、私の臨床経験でも肉眼で確認しないとわからないことは沢山あります。また、触っていたからという考えもあるようですが、そのぐらいで歯は痛みませんのでご安心を。
では、今回の問題点は、一時的な延命処置をするのか、ちゃんと治療をするのかという問題のようです。
もし、歯が割れていたとするならば、ちゃんと治療するということは、抜歯して、ブリッジ・入れ歯・インプラント、また抜いたままにする(審美的にはあり得ませんが)、のどれかの選択です。
一時的な延命処置というのであれば、接着剤でくっつけて再植する・両側の歯と暫間固定して痛みや腫れに我慢できるところまでそのままにする等です。
一時的な延命処置にしても、ちゃんと治療するにしても、どちらにしてもリスクがありますし、それぞれの治療の違いでもリスクは違います。
結論的には自分の口腔内をどう保ちたいのか、将来どのような形の口腔内にしたいのかによって、変わってくるので、それぞれのリスクをしっかりと理解して、決断して後悔のないような選択をしてもらうしかありません。
幸い、通院している先生は良心的です。なぜなら、ぐりーんさんの歯の様子を見ながら、経過を診て行ってくれているからです。先生にそれぞれのリスクなどを聞いて、どうその歯と付き合うかを決めてください。
-
- ぐりーん(37歳 女性 主婦 )
- 2016年08月15日12時05分
ありがとうございました。
-
- 慶真会ソラナデンタルクリニック
- ( 宮城県 仙台市 )
- 2016-08-09 13:17:00
歯の破折があっても大きな痛みが出ないこともあり、レントゲン写真で破折が見つかることがあります。ただ、通常のレントゲン写真には写らないことも多く、かかりつけ医の先生がおっしゃるように実際には被せものを外して直接確認しなければならないこともあります。
もし歯科用のCTで三次元的な歯の状態を検査することができれば、被せものを外す前にもう少し詳しいことがわかるかもしれません。
やはり歯の破折があった場合には、抜歯が必要なことも多いですが、歯の割れ方によっては(割れた破片を取り除いた後に、歯の根の先がある程度の長さで残すことができれば)またその小さい根を利用して歯をつくることができる場合もあります。その際には部分的な矯正治療が必要になります。顎の骨の中に残った根の先を、矯正治療で歯茎まで引っ張りあげてから歯をつくる方法です。
どうしても抜歯しなければいけなかった場合には、インプラントは効果的な治療のひとつになりますが、隣の歯を被せものにすることができれば、ブリッジという被せもので歯をつくる方法もあります。
歯を残すことができなかった場合、なんとかできた場合、それぞれについて、どういう方法で治療を行うか、担当医とよく相談してから被せものを外すことをお勧めします。
-
- 医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院
- ( 青森県 三沢市 )
- 2016-08-13 11:11:00
それから時間が経ってから、破折した部位からの感染で、今回のような疼痛ならびに腫脹が起こり、破折が原因であることが、分かる場合が多いと思います。
ぐりーんさんのおっしゃるような、薬を入れてもらえなかったことや、自分で触っていたから、腫れてきたのでは、といったことはないと思います。
硬いものを強く噛んだから、ただ炎症を起こしているだけでは、ないと思われます。
破折歯の処置として、一度抜歯をして破折歯を接着して再植する場合もありますが、感染をしている場合予後が悪く、あまりお勧めできません。
今回のようなケースの場合、ほとんどが歯根破折によるものと思われますので、クラウンを除去して確認してもらった方が、よろしいかと思います。
破折している場合、抜歯が適応となるかと思いますが、両隣在歯を削って、つながった歯を被せるブリッジによる修復法が通常保険治療で行われる方法と思います。
それ以外の方法としては、一本義歯が考えられますが、両隣在歯を一部削る(レストシート)こともあり、バネ(クラスプ)架ける必要があり、見えることから審美性に欠けること、また動揺することから、クラスプがかかる隣在歯を揺することから、その歯に負担がかかることもあり、お勧めできません。
ブリッジ以外であれば、インプラントしか方法がないものと思います。
その場合でも、破折により周囲の歯槽骨に感染がある場合、歯槽骨の吸収が考えられ(今回どのようになっているかわかりませんので、はっきり言えませんが)、抜歯と同時にインプラントを埋入する抜歯後即時埋入ができない場合もあるかと思います。
その場合、抜歯をしてから治癒期間を待って、それからインプラントの埋入が可能となることもあると思います。
かかりつけの歯科医がいることですし、その経過を見させて頂いたところ正しい処置診断をしているものと思われますので、その先生の指示に従ってよろしいのではないかと思いますよ。
-
- ぐりーん(37歳 女性 主婦 )
- 2016年08月15日12時16分
薬を入れてもらえなかったこと、自分で触ったから、強く噛んだことから炎症起きてるということではないんですね。
部分入れ歯はインプラントにしようと思います。
ありがとうございました。