手術についてインプラントの相談
「手術について」の検索結果は 471 件です。
4日前に人工骨の骨造成を行いました。メンブレンという膜をで覆って縫合し達聞いています。
昨日頃からポロポロと白い粒が落ちてきます。触らないとわからない大きさから1ミリ前後のものです。これは縫合部分が裂けてしまっているのでしょうか。骨造成が失敗していると言うことでしょうか。
歯が原因で副鼻腔炎が悪化しているとのことで、左上奥歯を抜歯、その後インプラントを勧められました。事前のCT撮影の段階で、「なかなか難しい手術になる、突き破る可能性ある」といわれ、辞めた方が良いのではないかと伝えましたが、「大丈夫、上手にします」と言われ、そのままお任せしました。
手術の途中で、明らかに上顎を突き破り、鼻腔内に水が流れ込むのを感じました。手術中だったため吐き出すこともできず、そのまま喉に流れ込み、飲み込むほかありませんでした。
手術後、上記を伝え、再手術の必要性を問いましたが「たぶん貫通してますが大丈夫、再手術の必要はないと思います」と言われました。抗生剤と痛み止めで経過をみるとのことです。
このままで、上顎に貫通した状態が改善することはあり得るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
右上2番の差し歯の根が折れて動いているので抜歯が決定しています。
違和感があり動くので咀嚼ができない状態ですが、抜歯後の治療方針を決めかねているのでまだ抜歯していません。
相談した歯科医は、前歯一本のインプラントはベテランのインプラント専門歯科医でも(審美性も含め)問題なく入れるのが難しく、失敗した例(歯が長くなり、歯茎がへこむなど)をみてきたのでブリッジを強く勧めるとのことでした。
私としましては、神経のある歯を2本削ることに抵抗があるので(神経は残す予定だが取る可能性もあるそうです)インプラントと迷っています。
1,歯の寿命が短くならず長く咀嚼するためにはブリッジとインプラントのどちらが最適な治療法なのでしょうか。
2,インプラント、ブリッジ、義歯…≫相談の続きを見る
初めまして。65歳の女性です。
奥歯のインプラントを検討しております。
現在、骨粗鬆症との診断を医師より受けております。
また20歳から10年弱タバコを吸っていました。
若くはないので、インプラントをするか値段も高額になりますので、迷っています。
左下5番がインプラントです。
今年3月に硬いものを食べた時に中のスクリューネジが折れてしまいました。
残ったねじの中を少しずつ削り、毎週通院し除去を試みていますか未だ取れません。
取れたあとは新しいものが上手く合えばそのまま使用できると説明をうけていますが、一度取れてしまった影響でまた取れてしまったり、ぐらつくことがあれば、インプラント自体を取り除き、最初からやり直すと言われました。
何度も痛い思いをし、毎週通院し、正直疲弊しています。
痛みにも弱く、手術後も体調を崩したりするので、再手術は考えていません。
土台が残ったまま、インプラントをやめて、ブリッジにしようと思っています。(以前はブリッジでした)
そのようなことは可能でしょうか?
インプラントをブリッジにしました。インプラントのない部分に歯を抜いて骨補填材をいれました。一年たち、痛みがあり歯医者にいきましたが、骨補填材が異物として炎症おこしているとのことです。歯茎を切ってまた、骨を造りなおしとゆわれました。これわ早くしたほうがいいのでしょうか?
やはり、痛みなどまた、ともなうのでしょうか?
相談をお願いします。今年3月に前歯にインプラントを入れました。前歯なので骨も薄くBIOSという人口骨を隣の歯の歯茎を切開して膜無しで一回法で入れました。そのインプラントの隣切開した歯茎がどんどん下がり、人口骨が歯茎から出て来たりで大変でした。
半年ほど置いて、歯茎もずいぶん下がってしまいましたが被せ物が入りました。最近インプラントの歯茎に痛みがあり腫れてしまっています。歯茎を押すと大量の膿が出てきました。膿が出るのはインプラント周囲炎になってしまっているので、この歯は撤去しかないのでしょうか?クリーニングもきちんとしていました。
大学病院などでインプラント周囲炎の治療をして良くなる事はあるのか相談をお願いします。
インプラント手術をする前に麻酔で気分が悪くなりました。
インプラント手術をする前に麻酔で気分が悪くなり、中止してもらいました。
再度お願いするつもりですが、
以前に違う病院で親知らずを抜くときに静脈麻酔で行ったのですが、
神経を切ってしまったかもしれないと言われ、
それがトラウマになっているのだと思います。
もしくは、以前にも気分が悪くなったことがあるのですが、
麻酔で歯茎の奥(舌下)の方にするとき気分が悪くなったので、
麻酔をする場所によって気分的な変化があって気分が悪くなったと思います。
インプラントの契約をした歯医者は静脈麻酔を行っていません。
この場合、どうすればよいのでしょうか?
去年12月に右前歯の差し歯が折れてしまい抜歯となりました。前歯の為、審美性・機能性を考えインプラントの決断をしました。
今年3月にインプラント体の手術。
9月にアバットメントの手術。
10月末に人工歯の型をとりました。(現在は仮歯がついております)
2回目の手術の後、歯茎がひどく縮んでしまいました。この様な状態になるとは伺っておりませんでした。
また、型取りを終えた後には、「金属部分が見えちゃうから表面側が長くなると思います」と言われました
強度も弱くなると言うので、強度をもたせてほしい旨を伝えると、「覆うようすると歯茎を押し上げるからものすごく痛いけど」との事でした。
審美性を考え、外科処置に対する恐怖の中でとても悩んだ上の決断でしたのでわけが分からなくなり、失敗…≫相談の続きを見る
前歯のGBR手術を終え、10日ほど経過し、腫れはほぼない状態です。しかし、最初から気になっていた鼻の下がモワッとふくれあがり、鼻が横に広くなってしまったゴリラのような見た目は治っていません。。
腫れは10日ほどで落ち着くと医師にもいわれていますが、この鼻の下がモワッと上がった状態は、これ以上改善はないのでしょうか。
それとも数ヶ月をかけて、元に戻っていくんでしょうか。
あまりに見た目が変わってしまったため、本当にショックを受けています。今ならまだ取り出せるのなら、人工骨を取り出したいと考えています。
インプラントとブリッジどちらにするか悩んでいます。人前に出る仕事をしており、自分の最優先事項は顔の外観です。ブリッジにすると骨が痩せて老人の様な顔貌になってくると聞きましたが本当でしょうか。またインプラントではそれが防げるのでしょうか。またインプラントが万一不具合を起こして撤去となった場合は結合している骨ごと取り除くと知りましたが、その場合当然骨が無くなった分口元の凹みなど顔貌の変形が起こると推測されますが、リカバリーはどの様な方法になるのでしょうか。骨は再生するのでしょうか。宜しくお願い致します。
二週間前に、上顎右6番の箇所で、骨造成を伴う二回法手術の一回目を行い、先週抜糸を行いました。
抜糸から一週間経ち、本日経過確認で診察を受けたところ、インプラントの頭(カバーと仰っていました)が露出しているという事で、二回目の手術まで患部の清潔を保つ為に、タフトでセルフケアをするようにと指示がありました。
不安になり予定通りなのか確認したところ、先生からは、歯肉が薄かったので予想はしていました、とのコメント。
今回、二回法という施術は感染予防の観点から必要と聞いていたのですが、このような対応で大丈夫なのでしょうか。
次の施術は3ヶ月後と言われており、このような措置で3ヶ月後を無事に迎えることが出来るのか心配です。
土台の隙間、インプラントの素材
7年程前に上の前歯を2本インプラントにしました。
最近その前歯2本の歯茎がただれた為
以前インプラントした歯医者とは別の歯医者へ
その歯医者でインプラントした時にオールセラミックと
説明を受けて治療したことを伝えると
多分違う素材だと思うと言われました。
また、前歯2本もくっついていて一本づつに見える様に
削って線がある仕様になっている歯も
本来は別々で作るものだと言われました。
歯茎のただれでしたが受診するうちに歯を
触られると頭痛がすることを伝えると
レントゲンをとることになりました。
レントゲンをとると一本土台のところに隙間があるらしく
本来は隙間なく入れるものだと言われ、その隙間のせいで頭痛につながっているかもしれないとのことでした。
一度取って中を確認し…≫相談の続きを見る
よろしくお願いします。
8年前に入れた右上のインプラント2本が上顎洞を貫通してると今の歯医者さんで言われました。
痛みなどはありませんが右の鼻だけ通り悪いです。
心配になり、インプラントを入れた先生の所へ行くとレントゲンを見ただけでは判断が出来ないし、今問題が無いのなら、あえてそこをいじる必要はないと言われました。
問題が出たら抜くしかないとも言われました。
私も痛い思いはしたくないので、出来ればなにもしたくありません。
レントゲンでは素人目でもわかるほどしっかり貫通してるように見えます。
そのような状態でこの先何もせず放置しても問題ありませんか。
心配でたまりません。
上の前歯のインプラントについての相談です。
2年ほど前に前歯のインプラントの治療をしたのですが、被せ物の裏側の部分が出っぱっていてとても違和感があります。私が治療した歯医者はCTなどの設備が無くインプラント埋入の際は普通サージカルガイドを使うと思いますが、そう言ったものも使用せずに行われました。使用した被せ物もセラミックやジルコニアではなくメタルボンドというものを使い審美性についても良いとはいえません。また骨の再生治療なども行なっていません。
前歯の裏側についてですが、根本の部分が出っぱっており喋りづらく発音に支障がでています。具体的には被せ物の先から根元にかけて山のように隆起しています。
上の前歯のインプラント治療を行なった人は全員このような出っ張りが生じるものなのでしょうか?もし再…≫相談の続きを見る
すごく困っています。
上あご右5.6番 上あご左6番 下あご右6番 下あご左6番をインプラント中です。
7.8番は全て欠損です。仮歯が入り何か月かしてやっと慣れてきたのですが、本歯を入れる際、歯がない状態が1か月くらいになるけど我慢してくださいと言われてすごく困っています。
方法は仮歯とアバットメント(一体)をとる、フィクスチャーに保護キャップをする、アバットメントについてる仮歯を壊して本歯をつけるみたいでビックリしています。
仮歯用アバットメント、本歯用アバットメントの2本使って歯がない状態を作らないのが、患者さんが困らないきちんとしたインプラント治療という認識でいたのですが。
良いインプラント治療を受けたかったので安い医院を選んだ訳ではなく全国平均より結構高い医院です。
ご意見…≫相談の続きを見る
5ヶ月前右上のインプラントをしましたが、術後痛みがとれません。現在も抗生物質を飲み続けています。
先生よりインプラントが上顎洞に突き抜けていると話がありました。人工骨は入れています。
術後1週間はタバコとお酒を控えましたが、先生はその後の炎症はタバコのせいだと言うばかりです。そもそも上顎洞に突き抜けている時点で炎症が起きる可能性が高いのでしょうか?
2022年8月に右上顎5番6番インプラントする為に欠損時期が長かった為、骨が足りなくサイナスリフトをしました。
半年以上経ちレントゲンで骨が充分出来た為、先日予定通り5番6番を静脈麻酔をしてインプラント一次オペをしました。麻酔から覚めたところ主治医の先生から、5番は出来たが6番はインプラントが出来なかったと言われました。
骨造成出来たのに何故6番はインプラント出来なかったのでしょうか?痛いサイナスリフトをして半年以上待ちこれから噛むことが出来るようになると思っていたので、かなりショックです。右下6番もこれから、インプラントする予定です。上顎5番だけで、噛むことは大丈夫なんでしようか?実際、スペースが足りなくインプラント出来なかったと言う事もあるのでしょうか?
抜歯迄主治医に聞く事が出来…≫相談の続きを見る
骨隆起あるため部分入れ歯作れない
5,6,7番がブリッジでしたが、数年前6と7を抜歯し、5番をCADCAMにしてなんとか噛むことができていました。8番は上下ともありません。
5番もとうとう中で割れてしまい、抜歯予定です。
骨隆起があるため部分入れ歯は出来ないと言われました。
選択肢として5と7をインプラントにしてブリッジをかけるしかないと言われましたが、予算的に2本は無理なのと、7番は必要ないと思っています。
5番をインプラントにして、いずれ余裕があったら6番もと考えてます。
他の歯は、銀歯はあるものの健康歯を保っています。
まずやるべきことは、5番のインプラントで正しいでしょうか。
それとも、5番は根っこを残したまま放置し、6番に入れた方が良いでしょうか?
左上奥歯2本分のサイナスリフト手術を受けましたが、翌日から鼻声になり2週間続いています。
手術当日は術後2時間ほどして鼻血がポタポタと落ちその後も3、4回出ました。翌日には止まりましたが、今度は鼻声になって治りません。
今のところ鼻の空気の通りは悪くなく鼻汁も出ません。副鼻腔炎などの既往症もありません。サイナスリフトでこうなったとしか思えません。
骨が薄く手術は1時間20分もかかり途中麻酔を追加するほどでした。
抜糸の時にレントゲン写真を撮りそれを見て先生は大丈夫だろうと言ってくれましたが心配です。
サイナスリフトでこのようなことがよく起きるものでしょうか。起きるとすればどういった原因が考えられるでしょうか。またこの手術による鼻声など自然に治っていくものでしょうか。
…≫相談の続きを見る