ひろさんの相談

カテゴリ:オールオン4

発音できない(オールオンフォー)

現在上下ともにオールオンフォーにて治療中です。
インプラント手術後残存の歯を削ってブリッジ的に仮歯を装着してありました。
その時点でかなり発音がしにくく相談すると、仮歯は強度的に弱いので厚みがあって「しゃべり辛くなる事がある」と説明されました。

「数か月でインプラントが定着するので型取りに来て下さい。」と言われたので、数か月我慢して先日型取りに行ったら、「今日は残ってる歯を全部抜いてインプラントに固定する仮歯を装着します」と・・・
抜歯して仮歯を装着していますが、さらにしゃべり辛く接客業なので仕事にも支障が出ます。
「最終的な上物は強度的にも強いので、本物の歯に近い厚みだからしゃべり辛さは解消される」と説明されていますが、本当に元通りに喋れるようになるんでしょうか?

術前に「喋りにくくなる事がある」等の説明は一切なく、
検査→手術(仮歯装着)→インプラント定着後、最終的な上物装着で完成
と聞いていましたが、
検査→手術(一部抜歯)(残存歯の上に仮歯装着)→インプラント定着確認(残存歯抜歯)インプラントでの仮歯装着、型取り(今現在この段階)→歯が出来次第(技工士が忙しく2か月待ち)最終装着
と説明とは異なる流れですし、今現在、前の仮歯より分厚く更に喋りにくい状況です。
説明は「インプラントで固定しているので歯の上に被せてた前の仮歯とは位置が違うから若干は・・・」との事。
これでは最終的な歯を入れた時に本当に解消されるのかが不安です。

最終的な歯は本物の歯同様に薄く、以前の様に違和感なく喋ったり唄ったり出来るようになりますか?
現在「さしすせそ」「たちつてと」「ひ」「らりるれろ」が発音しずらいです。

ネット詮索すると「慣れ」や「練習」という文字を目にしますが、手術から今の仮歯装着まで半年以上仮歯で過ごしましたが、ちゃんと発音しようと努力しましたが慣れませんし練習しても出来ません。

かなりお困りの様子を文面からお察しいたします。
仮歯は、車でいう代車とは違います。最終補綴物移行までにどのような形態にすれば発音や噛み合わせが落ち着くか?を見極め、最終補綴物を作成するための治療行為にあたります。確かに慣れは必要と思いますが、仮歯で形態修正をしてもらったり、発音の良し悪しを調整してもらったりすることも出来ますので先生にご相談されると良いと思います。先生のお考えもあると思いますので、よく相談されてください。



相談を投稿する

専門家が教える歯科インプラントのすべて