久保田さん(東京都)の相談
インプラントについてお願いします。
骨がかなり薄く造骨してインプラントだといわれました。造コツした骨は吸収され、いずれは無くなると聞き何年くらいもつか不安です。
また骨が吸収されなくなったらインプラントは自然にとれますか?撤去の際、周りの骨ごとえぐるとネットで見て怖くなりました。
骨が吸収された場合、再度同じ場所に造骨してインプラントは可能ですか?教えてください
-
- KMインプラントセンター 松元教貢歯科医院
- ( 東京都 大田区 )
- 2009年04月07日14時42分
世界的レベルでも論証の真っ最中なので、患者さんにはご迷惑な事だと思いますが、担当の先生以外の意見を色々調べ回ると、不安ばかりが増して来るのでお勧め出来ません。
こちらで質問しているように、具体的に何かが起きたらどうするのでしょうか?と担当の先生と話し合いをして、納得行く時に治療を始められるしかないと思います。
施術しないDRなのに色んな質問に個人的意見で応える事は、施術するDRに対して失礼に当たると思いますので、余程の事でない場合(法的、倫理的問題がありそう)以外は、我々は意見を求められても一般論的な話でしかお答えできませんので、ご了承下さい。
大変申し上げ難いのですが、誰に任せるのかも天運ではないか、と私は考えています。
感覚的に合うと感じた、納得できるDRに任せるしかないのでは、と気の毒なのですが考えています。
造骨、歯肉再生は生易しい技術ではありませんし、容易く出来る事でもありません。
DRも大変ですし、患者さんはもっと大変です。
リカバリーを含めてどう出来るのか、担当のDRの実績、実例を見せていただいて下さい。
間違いをしたくないと色々と動くのでしょうが、動くと迷いに成り、良い結果から遠ざかってしまったりします。
かなり高い確率で成功させられるDRに行き当たったなら任せる、それしかないだろうと思います。
ご幸運をお祈りします。

-
- KMインプラントセンター 松元教貢歯科医院
- ( 東京都 大田区 )
- 2009年03月26日14時33分
自家骨を何処か他の場所からブロックで削り出して、移植する場合も時間が経つと吸収すると言われています。
この辺の情報は今現在でも確立しきっておらず、どれ位残るのか、無くなるのか不確定的な要素が強いです。
なので、私は吸収しない材質のHAハイドロキシアパタイトを主に使って造骨する事を心掛けています。
HAを用いれば、吸収は出来ませんので、骨は造っている形を維持し続けられます。
但しこの方法でも、まだ論争中で、私は大丈夫と考えていますが、批判もあります。
何れにしましても口腔内を拝見しませんと正確な診断とか出来ませんので、専門医の診察をお受けに成る事をお勧めします。