ひなさんの相談

カテゴリ:骨再生

感染した場合

病巣が大きく右下の6番を抜歯しました。
インプラントをする予定で、まずは抜歯と同時に骨造成をしましたが、しばらくして臭いがひどくなってきて2週間ほどで感染が発覚。もちろん骨は出来ず、一度ほとんどの補填材を除去し1週間ほど後に(抜歯と骨造成の手術から約1ヶ月後に)再び骨造成、膜をしました。
新たに骨造成をした日から1ヶ月後膜を除去しましたが、その最初に感染が強く見られた頬側部分は骨が出来ていなく、補填材もボロボロと取れてくる状態でした。
頬側に全く骨がなく斜めになっている状態です。
きっとまだ感染部分が取り切れていなかったため2回目の骨造成もうまくいかなかったのだと思っています。
感染部位を除去し、数ヶ月置いて経過観察し歯肉が戻ってきたら再度骨造成をしていく、というのが最適な流れなのでしょうか?
2回感染しているのでとても心配です。
ご回答よろしくお願い致します。

かなり歯科用語も詳しく書かれていますので、歯科に精通されているのでしょうか。そんな感じもします。
本題ですが、感染創の大きさや程度にもよるのかと思います。抜歯と同時に骨補填材を使用するということは、感染しやすいことになりますし。創を閉鎖するテクニックも必要でしょう。ただし、2回目の骨造成の時期が早ければ、軟組織の治癒も不完全だった可能性はあります。
骨造成と一言で言っても大変高度な方法になりますので、主治医の今後の方針を聞いてご納得できないようであれば、セカンドオピニオンという形で他院を受診する形を取られた方がいいと思います。
私の臨床経験からいたしますと、抜歯他、感染源を取り除く処置をした後は、完全にその部分の粘膜が治癒してから骨造成、膜の設置などの処置をしないと、膜が露出するなど再感染のリスクが高くなると思われます。
だいたい2ヶ月ほど粘膜の治癒まで待ったほうが良いと思います。
お大事にしてください。



相談を投稿する

専門家が教える歯科インプラントのすべて