mjさんの相談

カテゴリ:その他

骨造成するか、またそのタイミングについて教えてください

こんにちは。

骨造成するしない、そのタイミングについて教えてください

永久歯が欠損しており、乳歯がぐらぐらしているので、インプラントを考えています。

複数の意見がほしくて、二件の歯科に行ったのですが、方針が違っていて戸惑っています。

一件目の医院では、CTを撮り、歯の根っこから膿がでてて、骨が溶けてるから(根っこを取り囲むみたいにまるく骨がえぐれてなくなっていました)、抜歯して、骨を作って、そのあと埋入手術とのことでした。

二件目の医院では、レントゲンをとり、骨が少しなくなっているけど、たぶん骨は作らなくても大丈夫、抜歯して3ヶ月ぐらいすると、骨の高さが(レントゲンなので明確ではないけど、今はもやっとした骨の高さが、場所によって違っている)揃ってくる、そのとき、必要だったら増やしましょう、という感じでした。

骨の高さが揃ってくる、って、何のことでしょうか?
骨が移動する??新たにできたり減ったりする??

そんなことあるのかよくわからないし、足りない可能性があるなら、さっさと骨造成すればいいようにも思うのですが、放置して待つことになにかメリットがあるのでしょうか??

教えていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

mjさん
この度は,色々とご心配なことお察しします。わからないことだらけでお困りのことでしょう。ただ、前もって言わせていただくと、このお二人の先生はどちらも治療方針にあまり変わりは無いのです。
 今回の件を例えて話しますと、家が並んで建っていたとして、その間の1軒だけが土砂災害にあって家が土地ごと駄目になり家を建て直すことになりました。ですが、土砂災害に遭って直ぐに家は建てられません。土砂災害に遭ったのですから、土地がまた地滑りなど起こさないか少し落ち着くまで待ってからでないと家を建てられません。もちろん土盛り等もしたりしなければならない状況であったならば、土盛りの量も家を建てるときでいいのか?整地して待たなければならないのか?または、土盛りをしなくても家は建つけど隣の家とは高さが違ったりしてもいいのか?など同じ家を建てるにしても条件が変わってきますよね。インプラントもこれと同じなんです。
つまり、審美性や土台の強度などをどこまで求めるかや抜歯後の骨の状況がどう変化するのかによって変わってくるのです。ただし、違うのは、土地はそのままにした場合、削れることはあっても盛り上がることはありません、しかし、骨は盛り上がる(必ずではない)こともあり、自然に隣の歯の骨と同じ程度になってしまう場合もあるのです。
 よって、一件目は治癒状態の予測が付くので理想的でメリットとなりますが、必ず造骨分の治療費がかかります(デメリット)。
二件目は良い意味でも悪い意味でも治癒状態が予測通りになるとは限らない(デメリット)ので、造骨分の治療費が一件目と同じぐらいかかるかもしれないし、少しはコストが抑えられるかもしれないしまたはかからないかもしれないというメリットがあります。

 これでおわかりいただけると幸いです。
  • mj(45歳 女性 会社員 )
  • 2019年08月29日08時13分
山田先生、ご回答ありがとうございます。
土砂災害の例、分かりやすかったです。ありがとうございます。

骨は増えることもあるんですね。そして、増えるかどうか、増えるとしてもどのくらい増えるかは、わからないのですね。

2人の歯医者のやり方の違いが、おかしいのではなく、考え方の差だとわかり、安心しました。

ありがとうございます。
抜歯後に、ある程度 骨は再生してきますが、一言で言うと、抜歯したあとにどう治癒していくか、骨がどれくらい再生してくるか、を予想するのは大変困難ということです。
それこそ、神のみぞ知る、です。
十分に再生すれば骨は隣の歯と同じ高さに揃いますし、不十分であれば、陥没状態で治癒してきます。
しかし、私の経験では、抜歯前に炎症が強い場合、骨 とりわけ皮質骨が薄い場合などは骨の再生が弱いと言えます。
ですから、1件目の考えに近いと、私は思います。
歯科医は、自分が過去に経験したことをもとに自分の意見を言いますので、人により言うことが違ってきます。
いろんな歯科医師の意見を参考にしてください。

  • mj(45歳 女性 会社員 )
  • 2019年08月29日08時24分
岡田先生

ご回答ありがとうございます。岡田先生の予想も教えて頂き、ありがとうございます。

炎症が強い、というのは、膿が出て骨が溶けていることでしょうか。

次々と申し訳ありません。

一般論ですが、抜歯により歯根を支えている歯槽骨は吸収することになります。しかしながら、乳歯の場合、その吸収の程度が少なく、骨造成までしなくてもインプラントが可能な場合が多いと思います。二件目の医院での見解がほとんどだと思います。



相談を投稿する

専門家が教える歯科インプラントのすべて