I.Jさんの相談

カテゴリ:その他

インプラントオーバーデンチャーの総入れ歯の形状について

  • 投稿者 I.J さん [53才 男性 会社員] 2019/04/02/ 14:28
  • カテゴリー 様々な治療法 その他 治療前
  • お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番

インプラントオーバーデンチャー(マグネット式)を検討しています。
インプラントオーバーデンチャーの総入れ歯の形状は、通常の総入れ歯の形状と違って、歯茎の部分以外の床がなく、歯科用マウスピースと同じような形状なのでしょうか?
それとも通常の総入れ歯と同じ形状なのでしょうか?

埋入出来るインプラントの長さや本数によりますが、通常はご理解されているとおり馬蹄形の形になり総義歯に比べて上顎は装着感がよく快適で下顎は非常に良く安定すると思います。
  • I.J(53歳 男性 会社員 )
  • 2019年04月05日03時15分
お忙しい中ご回答して下さりどうもありがとうございます。

馬蹄型のインプラントオーバーデンチャー(マグネット式)の総義歯で安定するならば施術をお願いしたいです。

ただ「マグネット式のインプラントオーバーデンチャーは馬蹄型では安定しない」とおっしゃる先生方もいらっしゃいますので「マグネット式にすべきかどうか」と悩んでおります。
正直なところ、インプラントオーバーデンチャー(マグネット式)は止めたほうが良いです。MRIの磁気に共鳴して画像が乱れたり、熱を持つため撮影できないことがあります。また、マグネットの磁力がだんだん弱くなりますので、メンテナンスにコストがかかります。できればロケーター式のアタッチメントをお勧めします。義歯も安定して固定できるため、床部分も小さくすることが出来ますし、パーツも比較的に安価ですので、良好な状態を常に保つことが出来ます。
マウスピースのような人工歯をご希望なら、4本以上インプラントの埋入が必要ですし、その場合はスクリューで固定式になります。
ご精査ください。
  • I.J(53歳 男性 会社員 )
  • 2019年04月05日02時57分
お忙しい中ご回答して下さりどうもありがとうございます。

インプラントのほうではなく義歯のほうに磁石を付けたタイプならば、MRI検査の際は義歯を取り外せば大丈夫ではないでしょうか?

マグネット式を希望しておりますが、マグネット式で義歯が安定しないのならば、ロケーター式も検討いたします。

オールオン4のことでしょうか?
私はインプラントやオールオン4は、術後にインプラント周囲炎を予防するため等のメンテナンスが大変だと聞きましたので、患者が自分で義歯を取り外して義歯を洗浄できるインプラントオーバーデンチャーを検討しております。
もちろんマグネットは義歯に取り付けますが、緊急搬送などされたときなどコミュニケーションが取れない場合や、将来介護の必要性が出た時に、適切に医師に状況が説明できない場合なども想定しなければなりません。
それと、磁力に関しましても、年々弱くなります。
世界的に見てもマグネット式の義歯治療を行っているのは日本ぐらいです。
ロケーターであれば、アタッチメントの強度が調整できますし、仮に強度が弱くなったとしても、容易に交換することが出来ます。
仮にマグネットで強固な固定が出来ない場合、義歯の作り直しをしなければならない場合もあります。
次に、義歯のデザインですが、もちろん馬蹄形(ルーフレスデンチャ―)にすることは可能だと思います。骨の吸収度合いにもよりますが、基本的には床が付きます。しかし、かなり小さなものにできると思います。患者様によって全てデザインは全て異なります。詳しくは審査診断してみないことには正確にお答えできませんが、ご精査ください。
  • I.J(53歳 男性 会社員 )
  • 2019年04月05日19時21分
お忙しい中再度ご回答して下さりどうもありがとうございます。

確かに意識を失って緊急搬送された場合も考慮しないといけませんね。
私の母親も自宅で倒れて救急車で搬送されて意識不明のまま搬送先の病院で頭部の検査をされたことがあります。

ロケーター式はアタッチメントの強度が調節でき、マグネット式より交換が容易ならばロケーター式も検討いたします。

私が馬蹄形でマグネット式の総義歯を希望する理由は、馬蹄形だと嘔吐反射をしてえずくことがないからです。

そして、マグネット式はロケーター式より総義歯の着脱が容易な気がして魅力を感じております。
着脱が容易ならばロケーター式でも構いません。



相談を投稿する

専門家が教える歯科インプラントのすべて