インプラント治療の指定研修施設

自分が通っている歯科医院が、「インプラント治療の研修施設に指定」されているということを見たり聞いたりしたことはありませんか?見ての通り、ドクターを指導する施設として認定されているわけですが、この研修施設は、どの歯科医院でも認められるわけではありません。

どのような施設が研修施設として認められ、どのような研修を行っているかなどについてご紹介します。

更新日:2019/10/09

■目次

  1. インプラント治療の指定研修施設
  2. インプラント指定研修施設とは
  3. 【公益社団法人日本口腔インプラント学会とは?】
  4. 研修施設の条件

インプラント治療の指定研修施設

自分が通っている歯科医院が、「インプラント治療の研修施設に指定」されているということを見たり聞いたりしたことはありませんか?見ての通り、ドクターを指導する施設として認定されているわけですが、この研修施設は、どの歯科医院でも認められるわけではありません。

どのような施設が研修施設として認められ、どのような研修を行っているかなどについてご紹介します。

インプラント指定研修施設とは

インプラント指定研修施設とは、公益社団法人日本口腔インプラント学会(以下、本会)によって定められた一定の条件を満たした施設で、インプラント治療の発展と向上を目的とした研究や研修が行われています。本会が設ける資格認定制度の「インプラント専門医」を取得するためには、この施設に5年以上の在籍が必須となっており、広い知識や高い技術を有する歯科医師を養成しています。

【公益社団法人日本口腔インプラント学会とは?】

インプラント治療に関する研究発表・知識の交換・会員同士や各医歯学系学会との連携協力等を行うことにより、インプラント治療の発展と向上を目的としている団体です。また、国民の福祉に貢献することも目的としており、定期的に市民フォーラムなどを開いて社会への理解と普及を図っています。会員対象は、主に歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連学校生で、年会費を納入すれば入会することができます。

研修施設の条件

本会より指定されている研修施設の条件は以下の通りです。

1. 研修施設に口腔インプラント指導医※1が在籍していること
2. 歯科医師研修医制度における指導歯科医※2が在籍していること
3. 本会の定めるカリキュラムに基づき、認められた指導者によって定期的に講習が行われていること
4. 研修が実施できる設備を有していること


研修施設は、大学病院だけではなく、一般の歯科診療所でも認められています。研修施設に認定された後も、5年毎に更新申請が必要とされており、インプラント治療の知識や技術の向上に貢献し続けることが必要です。


※1)口腔インプラント指導医とは…
本会が設ける資格認定制度で、一定の条件を満たしたものが取得することができます。主にインプラント専門医や研修施設に所属する歯科医師の指導にあたることができます。

※2)指導歯科医とは…
厚生労働省が設ける資格認定制度で、一定の条件を満たしたものが取得するとことができます。主に研修歯科医の指導にあたることができます。



研修施設は、大学病院だけではなく、一般の歯科診療所でも認められています。研修施設に認定された後も、5年毎に更新申請が必要とされており、インプラント治療の知識や技術の向上に貢献し続けることが必要です。




インプラント指定研修施設に在籍している歯科医師は、インプラント治療の標準的な診断や治療方法の選択、適切な処置が行えることを見極める一定の水準となるでしょう。しかし、技術力を評価するものではありません。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。