骨移植について
インプラント総合サイトです。歯科インプラントに関する治療説明『骨移植について』についてご紹介します。歯を失ってお困りの方、入れ歯・ブリッジが合わない方は是非ご覧下さい。
更新日:2019/10/01
■目次
骨移植について
歯槽膿漏や虫歯で歯を失うと、歯ぐきが痩せたように見えますが、 これは歯を支えていた骨が溶けてしまうことが原因です。
このような場合、骨や歯ぐきを移植することで、元の健康な状態に戻すことができます。
骨移植とは、骨の再生を図る治療のことで、歯周組織再生療法の1つです。
インプラント治療は、まずインプラントを確りと支えるために骨の深さと厚さが充分にあるかが 成功の第一条件です。
もし、インプラントを固定するための骨が無い場合でも、インプラント治療を可能にするのが 骨移植なのです。
骨移植の治療法
STEP1 骨の委縮

歯が抜けてしばらくすると、歯を支える役目を終えた歯の周りの骨は萎縮していきます。
もともと歯根のあった場所にインプラントを埋め込みたいのですが、 骨が足りなくなっているため、このままではできません。
STEP2 骨移植

移植骨を必要な箇所に貼り付けてピンで固定します。 これが骨移植です。
数ヶ月経過すると、骨折した箇所をギブスで固定すると骨が付くのと同じように、骨が付きます。
STEP3 インプラント埋入

インプラントの埋入の時期は、「骨が形成されてから」と「骨移植と同時」の2つの方法がありますが、 どちらの方法を選択するかは、患者さまのお口の状態によって判断します。
記事提供
【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

あわせて読みたい記事
メディア運用会社について

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」
インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。