インプラントが他の治療法と比べ良い効果が期待できるケース

歯を失ってしまい、インプラント治療・入れ歯・ブリッジなどの治療法でお悩みの方に、インプラント治療をオススメしたい症状を解説しています。インプラント治療の方がオススメの理由やインプラント治療した場合のメリットなどをご覧ください。

更新日:2019/09/30

■目次

  1. 特にインプラント治療をお勧めしたいケース
  2. CASE1 事故や怪我などで、歯を1本から数本失った場合
  3. CASE2 歯を1本失い、失った歯の両隣の歯が健康といえる天然の歯である場合
  4. CASE3 奥歯が失われている場合
  5. CASE4 総入れ歯が合わない・不満がある場合

特にインプラント治療をお勧めしたいケース

インプラント治療は、歯茎の中に人体と相性の良い金属・チタンでできた人工の歯根(歯の下部、骨の中に入っている部分)を埋め込んで人工の歯を作る画期的な治療方法ではありますが、必ずしも最良の選択では無い場合もあります。例えば、歯を一本失った場合、もし両隣の歯がすでに神経をとるなどして被せ物をしているような歯であれば、ブリッジ治療という選択もありえます。
ここでは、ブリッジや入れ歯などと比べてインプラント治療を選択したほうが良い効果が期待できるであろうとされているケースについてご紹介致します。

CASE1 事故や怪我などで、歯を1本から数本失った場合

交通事故やスポーツで、歯を失う怪我をしたような場合、歯の周りの骨が比較的良い状態で残っていることが多いといわれています。インプラントを埋め込むための骨の量を十分に確保できる場合が多いため、インプラント治療に適しています。
特に若い方の場合、周りの健康な歯を削ってまでブリッジ治療を行うことが良い方法とは言えません。
インプラント治療であれば、他の歯を削ることなく失った歯を補うことができます。

CASE2 歯を1本失い、失った歯の両隣の歯が健康といえる天然の歯である場合

歯を1本失った場合、ブリッジ治療を考える方が多いと思います。しかし、ブリッジ治療は両隣の歯を削らなければなりません。失った歯の両隣の歯が健康な歯であった場合、わざわざ削って土台とし、その歯に負担をかけるのは良い選択とは言えません。
インプラント治療であれば、両隣の歯を削ることなく治療をしていけます。

CASE3 奥歯が失われている場合

歯周病などで奥歯が抜けてしまい、それが引き金となって噛み合わせが悪くなり、次々に他の奥歯がグラついてきて噛めなくなることがあります。歯の数が少なくなるに比例して、残った歯にかかる負担(噛む力)が大きくなり、結果として残っていた歯も失う可能性がでてきてしまいます。
奥歯の場合、部分入れ歯を考える方が多いと思います。しかし、部分入れ歯は前の歯に過度な負担をかけてしまい、かえって残っている前の歯まで失うきっかけとなってしまうケースもあるのです。
失った歯をインプラント治療で回復させる場合、人工の歯が負担を受け止めるため、他の歯に負担をかけることはありません。

CASE4 総入れ歯が合わない・不満がある場合

総入れ歯が合わずに痛む・噛みづらい・取り外している姿を見られたくない、など様々なお悩みを抱えていらっしゃる方は多いと思います。
全ての歯の分をインプラントで補うという方法もありますが、総入れ歯の方の場合は治療期間の長さや費用の面などを考えると、難しいケースが多いと思います。そうした場合、数本のインプラントを埋め込み、専用の入れ歯を顎の骨に固定させるという方法もあります(※)。この方法ならば、入れ歯が固定されるため、入れ歯がずれて痛む・噛みにくい、などのお悩みはかなりの部分で解消できると思われます。

>>※専用の入れ歯を顎の骨に固定させる方法

※治療結果には、患者様によって個人差があります。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。