【イラスト説明つき】インプラントの一回法手術(1ピース型)とは?

インプラント一回法手術(1ピース型)で行う工程とメリット・デメリットについてイラストでくわしくご説明します。また、歯科医療現場で実際に使われているインプラント体の特徴を見比べ表でご紹介しています。

更新日:2019/09/30

■目次

  1. インプラントの手術法
  2. 一回法(1ピース)の手術の流れ
  3. 1. インプラントの埋入手術
  4. 2. 癒着期間( 1ヶ月~6ヶ月)
  5. 3.人工歯の取り付け
  6. 一回法(1ピース)のメリット・デメリット
  7. 一回法(1ピース)の代表的なインプラントシステム

インプラントの手術法

インプラント治療には、一回法と二回法があります。
一回法は、人工歯を取り付けるまでに外科手術が一回のみ行われる方法です。歯肉の切開の回数が一度だけなので、患者様への負担を軽くできます。
>>一回法と二回法の違いについて詳しくはコチラ

そして、一回法には、アバットメント(インプラント体と人工歯を固定するための支台)を装着して人工歯を取り付ける2ピース型と呼ばれるインプラントを使用する場合と、アバットメントを装着せずにインプラント体に直接人工歯を取り付ける1ピース型のインプラントを使用する場合があります。このページでは、インプラント体に直接人工歯を取り付ける1ピース型のインプラントについてご説明いたします。

一回法(1ピース)の手術の流れ

1. インプラントの埋入手術

麻酔後、歯肉を切開し、歯槽骨(顎の骨)にドリルで埋め込むインプラント体(歯根部分)と同じ長さ・太さの穴をあけます。





インプラント手術1回法イラスト2 インプラント体とアバットメントが一体になったインプラントを埋入します。連結部分は歯肉の外に出しておきます。

2. 癒着期間( 1ヶ月~6ヶ月)

手術後、埋め込んだインプラントが骨と結合するまで安静期間を置きます。この期間は骨の状態や治療部位によって異なります。ハイドロキシアバタイトコーティングを施したインプラントの場合は、1~2ヶ月ほどで結合が得られます。

3.人工歯の取り付け

骨との結合を確認後、かみ合わせをチェックしながら人工歯を取り付けます。

一回法(1ピース)のメリット・デメリット

メリット
・歯肉の切開は一度だけなので、患者様への負担が軽い。
・単純な構造なので、コストを抑えられる。
・インプラント体に直接人工歯をセットするので、手術の時間を短縮できる。
・一体型のため、強度に優れている。
・人工歯との接合部分が外に出ているため、骨との結合の安定性を診断しやすい。


デメリット
GBR法などの骨再生法を併用する場合、2回法より若干感染のリスクが高い。
・人工歯の形態を取り替えることができない。
・人工歯との連結部分への清掃性が2ピース型に比べてあまり高くない

一回法(1ピース)の代表的なインプラントシステム

メーカー/名称
ノーベルバイオケア社 /ノーベルダイレクト
特徴
骨との結合を促進させつ表面形状。奥歯や即時インプラントに適している。

メーカー/名称
ストローマン社 /I.T.Iインプラント
特徴
表面を酸処理し粗面にすることで骨との結合を強化し、治癒期間を2ヶ月程度に短縮できる。日本人の顎に適している。

メーカー/名称
アドバンス社 /AQBインプラント
特徴
アドバンス社が製造している国産のインプラント。ハイドロキシアバタイトコーティングが特徴。骨との結合性が良い。

メーカー/名称
日本メディカルマテリアル社 /POIインプラント
特徴
日本のインプラントシステムの中では最も歴史のあるインプラントステム。費用を抑えることができる。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。