歯科医院と大学病院で受けるインプラント治療の違いとは?
家や職場の近くにある歯科医院でインプラント治療を受ければいいのか、大学病院でインプラント治療を受けたほうがいいのか、迷っていませんか。インプラント治療を受ける歯科医院によって、費用・設備・メリット・デメリットなどに、どのような違いがあるのかの要点を紹介します。
更新日:2025/03/31

■目次
- この記事のポイント3つ
- インプラント治療を受けたいとお考えの方へ
- 歯科医院でインプラント治療を選択する際のポイント
- 大学病院でインプラント治療を選択する際のポイント①
- 大学病院でインプラント治療を選択する際のポイント②
- インプラント治療の予約方法の違いとは?
- 歯科医院の場合
- 大学病院の場合
- インプラント治療の設備の違いとは?
- 歯科医院の場合
- 大学病院の場合
- インプラント治療の費用の違いとは?
- 歯科医院の場合
- 大学病院の場合
- 大学病院でインプラント治療を受ける場合の注意点
- 大学病院と歯科医院で受けるインプラント治療の違いまとめ
- 【まとめ①】大学病院のほうが医療体制や設備の充実度が高い
- 【まとめ②】歯科医院のほうが土日・夜間診療あり、通院のしやすさは優勢
この記事のポイント3つ
・歯科医院は通院しやすく、診療時間が柔軟で予約が取りやすい。
・大学病院は高度な医療設備が整い、重度の疾患や特殊な治療が必要な場合に適している。
・費用面では歯科医院が30~50万円、大学病院が40~50万円程度かかる。
インプラント治療を受けたいとお考えの方へ
インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根(ネジ)を埋め込むことで、見た目や機能を天然歯のように回復する治療方法です。
患者さんにとって「インプラント治療をどこで受けるか」は大きな決断です。家や職場の近くにある歯科医院で治療を受けるべきか、それとも大学病院での治療を選ぶべきか、迷うことも多いでしょう。
歯科医院と大学病院には、それぞれ異なる特徴や利点があります。たとえば、歯科医院は通院しやすい時間帯(土日、夜遅くなど)にも診療が行われるため、忙しい方には便利です。大学病院であれば、高度な医療設備や他の診療科と連携されており、重度疾患のある方には安心です。
費用面でも差があり、どちらを選ぶかは治療内容やご自身の生活スタイルを考える必要があります。
歯科医院でインプラント治療を選択する際のポイント

通院できる曜日や時間帯が限られている方、より早く治療を進めたい方は、お近くの歯科医院で治療を受けることを検討されるとよいでしょう。
歯科医院によっては、夜の遅い時間や、日曜・祝日など、幅広い時間帯で診療しているところもあるので、大学病院よりも予約が取りやすい可能性が高いです。
また、インプラントを長く使用するポイントとして、インプラント調整や、お口の中のメンテナンス、ブラッシングや食生活指導を受けることが挙げられます。
インプラント治療後も定期的なメンテナンスの通院が必要です。大学病院に比べて歯科医院は、継続した通院がしやすいかもしれません。
インプラントを長く使い続けるために、最低でも1年に1~2回は歯科医院でメンテナンスを受ける必要があります。
→メンテナンスの流れや行くべきタイミングについては『インプラント治療後のメンテナンスの重要性!定期的にメンテナンスに通いましょう』の記事をご覧ください。
大学病院でインプラント治療を選択する際のポイント①

重い全身疾患のある方、骨が薄く骨を足す手術が必要な方は、設備や機器が整い、他の診療科(内科など)と連携している大学病院で治療を受けることも検討されるとよいでしょう。
事故や特定の病気により顎の骨を1/3以上失ってしまった方は、公的医療保険適用の「インプラント義歯治療」が受けられることもあります。
この治療が行える施設基準として、入院用のベッドが20床以上ある病院の歯科で、一定の治療経験を有する歯科医師がいるなどの条件があり、大学病院は基準を満たしています。
大学病院でインプラント治療を選択する際のポイント②
大学病院は研究や教育を行う場所でもあります。研究や教育のために、患者さんに任意で協力を求めてきたり、指導医の元、研修医が治療に携わる事もあります。
また、歯型取りやお口の中の写真を定期的に撮影し、経過を細かく記録することが多いです。研究・教育の治療対象となることが嫌な方は、治療を始める前に相談するのがよいでしょう。あくまで協力は任意のため、拒否することも可能です。
治療技術については、歯科医院か大学病院の違いで評価することは難しいです。治療を受ける歯科医師の実績(経験)、設備が整っているかなどが、ポイントです。
→インプラント歯科医院を選ぶコツについては『インプラント治療の「いい歯医者」!良い歯科医院の選び方』の記事をご覧ください。
インプラント治療の予約方法の違いとは?

インプラント治療を受ける場合の予約方法の違いを紹介します。
歯科医院の場合
電話予約が可能な歯科医院がほとんどです。インターネット予約できるところも多いので、ホームページを確認してみましょう。
大学病院の場合
<初診で歯科医院から紹介状がある場合>
歯科医院が患者さんの受診希望日を聞き、大学病院と調整して予約日を決めるところもあれば、患者さん自身で電話予約をするところ、初診は予約はなしで直接来院する必要があるなど大学病院によって様々です。平日の午前に初診対応する病院が多いです。
<初診で紹介状がない場合>
初診は予約制ではないので直接来院するところがほとんどです。
<再診>
電話予約・もしくは来院時に次回予約が可能です。
インプラント治療の設備の違いとは?

インプラント治療の設備の違いを紹介します。
歯科医院の場合
施設によって大きく異なります。
【例】インプラント手術用のオペ室、歯科用CT、治療器具の種類に違いがあり、全身麻酔はできないのがほとんどです。
大学病院の場合
設備や機器が充実しています。麻酔科と連携し、全身麻酔、静脈内鎮静、笑気麻酔の設備も整っています。
インプラント治療の費用の違いとは?
インプラント治療の費用面での違いを紹介します。
歯科医院の場合
インプラント1本あたり全国平均で30~50万円程度です。
大学病院の場合
インプラント1本あたり40~50万円程度です。
※公的医療保険適用の場合の治療費は、顎骨や歯を失った顎の状態によって異なりますので、直接ご確認ください。
→インプラントの詳しい費用相場については『インプラントの値段は?費用相場から保険まで治療費についてまとめました!』の記事をご覧ください。
2025年3月 株式会社メディカルネット調べ
大学病院でインプラント治療を受ける場合の注意点

紹介状が無い場合、初診時に治療費以外に「保険外併用療養費(選定療養)」として3,300円~7,700円程度の負担が必要となります。
2025年3月 株式会社メディカルネット調べ
大学病院と歯科医院で受けるインプラント治療の違いまとめ
大学病院と歯科医院では、設備や費用面以外でもさまざまな違いがあります。改めて大学病院と歯科医院の違いを解説します。
【まとめ①】大学病院のほうが医療体制や設備の充実度が高い
大学病院では入院設備やバリアフリーが整い、他の診療科目との連携もされています。一般歯科医院で対応が難しい事故や病気、全身疾患をお持ちの方などリスクの高い症例にも対応可能です。
また、大学病院は国が定めた「公的医療保険適用のインプラント治療を行える条件」をクリアしていることが多いです。患者さんによっては公的医療保険を利用してインプラント治療が受けられることがあり、その場合は大学病院で受けると金銭的負担を軽減できます。
しかし、大学病院で治療を受けるには紹介状が必要な場合が多く、診察も完全予約制です。担当医の指定もできない事が多いようです。歯科医院と比べて平日の開院が基本的で診療受付時間も限られているため、場合によっては通院が難しいかもしれません。
また、大学病院は歯科医療を学ぶ学生の研修の場でもあるため、大勢の学生や研修医に見学されながら、治療を受けるなどの協力を求められる可能性があります。
【まとめ②】歯科医院のほうが土日・夜間診療あり、通院のしやすさは優勢
歯科医院は家や勤務先の近くなどアクセスが良い所にも多くあり、土日診療や夜間診療が行われ、通いやすいことが多いのがメリットです。お仕事帰りや休日に無理なく通院できるほか、駐車場やキッズスペース、個室診療など患者さんのニーズに合わせた様々な工夫がされています。
また、担当の歯科医師やスタッフの方と距離が近く、信頼関係を築きやすいのも歯科医院を選ぶメリットのひとつです。親しみやすさや通院のしやすさでは、歯科医院の方が有利でしょう。
ただし、歯科医院により設備や対応に差があることを覚えておきましょう。大学病院並みの充実した設備を整えている歯科医院は一部です。
歯科医院によってコンセプトも違えば得意分野も異なりますが、歯科医師の経験にも差があります。自分と相性の良い歯科医師に巡り合う事もありますが、その反対があることも事実です。
ご自身に合った歯科医院と巡り合うために、しっかりと情報収集しましょう。例えば、歯科医院のホームページや口コミサイト、知り合いからの情報も参考になります。特にホームページは歯科医院のアクセス情報だけでなく、特徴やコンセプト、所属学会やインプラントの症例、設備なども詳しく掲載されていることもあります。歯科医院選びの参考になるでしょう。
大学病院、歯科医院のどちらにもメリット・デメリットがあり、必ずどちらが良いとは言えません。大学病院と歯科医院のメリット・デメリットを踏まえたうえで、ご自身のライフスタイルに合う医院を選択してみてはいかがでしょうか。
→インプラント歯科医院の口コミを見てみる
記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」
インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。