歯科インプラント 歯を失った方の治療法

インプラント治療をご検討されている方へ。ここでは歯科インプラントの構造や特徴について詳しくご紹介してしています。

更新日:2021/12/02

■目次

  1. インプラント治療について
  2. 「歯科インプラント」とは?
  3. 素材に使用されている「チタン」の性質
  4. 歯科インプラント以外で使われるチタン
  5. 費用について
  6. まとめ

インプラント治療について

虫歯や歯周病、不慮の事故などで歯を失ってしまい、治療方法についてお悩みの方へ
失った歯を補う治療の一つである「歯科インプラント」とはどのようなものなのでしょうか。
ここでは特長についてご紹介致します。

「歯科インプラント」とは?

「歯科インプラント」とは?

■歯科インプラントの構造
歯科インプラントは3つの部品で構成されています。

・顎の骨に埋め入れる「インプラント
・歯冠の代わりとなる人工歯とも呼ばれる「上部構造
・2つを連結する「アバットメント

■歯科インプラントの特長
歯科インプラントとは、失った歯の部分にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め入れて、歯本来の機能や見た目を取り戻す治療方法のことをいいます。失った歯の部分を治療しますので、周囲の歯に負担をかけることがありません。また、これまでにあった歯と同じような役割を果たしますので、噛む力を分散させ、残っている自分の歯を守ることにもなります。

>>入れ歯・ブリッジ・インプラントのメリット/デメリット

また、この治療法は、歯茎を切って顎の骨をさわる外科手術を伴うため、他の歯科治療よりもカウンセリングや診査・診断に時間をかけることが一般的です。

素材に使用されている「チタン」の性質

現在、顎の骨に埋め入れる歯科インプラントの素材として、歯科インプラントを販売するほとんどのメーカーでチタンが採用されています。チタンは下記のような性質を持っており、歯科インプラントに適しているといえます。

■ 身体にやさしい
金属アレルギー(※)がでにくく、身体に対して有害な作用を及ぼしにくい。熱伝導率が悪い
■ 強くて軽い
重さは鉄の約半分で、鋼鉄以上の強度がある
■ さびにくい
海水や酸に対しても高い耐食性を示す

※アレルギーについて
ごく稀に、チタンアレルギーを示す方もいます。不安をお持ちの方は、治療の前に歯科医師に相談してみるか、歯科を受診する前に皮膚科でご相談されるとよいでしょう。
>>インプラントと金属アレルギー

歯科インプラント以外で使われるチタン

チタンは、他の金属と比べて極めて高い特性をもつことから、整形外科、循環器内科・外科などでも使用されているだけではなく、実は歯科の別の治療でも使用されている、とても身近な素材なのです。

<他の医療での使用例>
・心臓ペースメーカー
・人工心臓
・骨折の際に、骨と骨をつなぎとめるプレートやボルト
・人工関節

<インプラント治療以外の歯科での使用例>
・あごの骨の骨折や骨移植の際に、骨と骨をつなぎとめるプレートやボルト
クラウン(被せ物)
・入れ歯

費用について

歯科インプラントは、基本的に保険診療では行えず、ほとんどが自費診療による治療となるため、費用の負担が大きくなります。治療を始める前にかならず見積書をチェックしましょう。

>>インプラント治療は保険適用されません※一部適用あり
>>インプラント治療にかかる費用(見積書)チェックリスト
>>保険適用されるインプラント義歯について

まとめ

歯科インプラントは、すべての歯科医師が行える治療ではありません。歯科医院によっては無料のカウンセリングを受け付けているところもありますので、インプラント治療をご検討中の方は利用されてみてはいかがでしょうか。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「インプラントネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、インプラントなどの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

インプラント歯科医院を探すなら「インプラントネット」

インプラント治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くのインプラント歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。