医院選び その他(福岡県 42歳 女性 会社員のQ &A)
カテゴリ:医院選び その他
妊娠中でもインプラントはできますか?

初めまして。
1ヶ月ほど前に左上6番を抜歯し、
インプラント治療を受ける予定にしています。
年齢的なこともあり早めの妊娠を希望しています。
(不妊治療中です。)
インプラントも妊娠も初めてなので不安なことが
たくさんあり、お聞きしたいことを箇条書きにしてみました。
1)インプラント治療のためのCTや最初の手術は
妊娠の可能性のない時期に行うつもりなのですが、
治療には時間がかかるため、途中で妊娠した場合、
その後の治療はどうしたらよいのでしょうか?
途中で治療を中断し、出産後に再開することも可能ですか?
2)インプラントが定着したかどうかを調べるために
妊娠中でもレントゲンをとったりするのでしょうか?
(安定期なら歯のレントゲンをとるのは大丈夫とも
書かれていますが、やはり不安です。)
3)定着しなかった場合、再度外科手術になるのでしょうか?
4)インプラントの手術後、薬の塗布などは、ずっと続くのですか?
これは妊娠していても問題ないのでしょうか?
治療前に妊娠するか、先に出産して治療を始めれば問題ないのですが、こればかりは、今月妊娠するか、何年も先のことのか全くわかりません。
インプラントの治療中に妊娠したら・・・などと
考え出すととっても心配です。
今回治療はあきらめて義歯で様子を見た方がいいのでしょうか。
(抜歯後は骨が吸収されるとも聞き、それもまた気になります。)
たくさん質問してすみません。
ご回答よろしくお願いします。
1ヶ月ほど前に左上6番を抜歯し、
インプラント治療を受ける予定にしています。
年齢的なこともあり早めの妊娠を希望しています。
(不妊治療中です。)
インプラントも妊娠も初めてなので不安なことが
たくさんあり、お聞きしたいことを箇条書きにしてみました。
1)インプラント治療のためのCTや最初の手術は
妊娠の可能性のない時期に行うつもりなのですが、
治療には時間がかかるため、途中で妊娠した場合、
その後の治療はどうしたらよいのでしょうか?
途中で治療を中断し、出産後に再開することも可能ですか?
2)インプラントが定着したかどうかを調べるために
妊娠中でもレントゲンをとったりするのでしょうか?
(安定期なら歯のレントゲンをとるのは大丈夫とも
書かれていますが、やはり不安です。)
3)定着しなかった場合、再度外科手術になるのでしょうか?
4)インプラントの手術後、薬の塗布などは、ずっと続くのですか?
これは妊娠していても問題ないのでしょうか?
治療前に妊娠するか、先に出産して治療を始めれば問題ないのですが、こればかりは、今月妊娠するか、何年も先のことのか全くわかりません。
インプラントの治療中に妊娠したら・・・などと
考え出すととっても心配です。
今回治療はあきらめて義歯で様子を見た方がいいのでしょうか。
(抜歯後は骨が吸収されるとも聞き、それもまた気になります。)
たくさん質問してすみません。
ご回答よろしくお願いします。
[福岡県 42歳 女性 会社員]
医院選び その他

1) インプラントの埋入手術を受けてから、諸事情で治療を中断せざるを得ないことはありうるでしょう。その場合、インプラントのすぐ横の歯が傾いてきたり、向かい合う歯がのび出てきたりしないよう、仮義歯を入れるか、仮歯を接着しておいた方がいいと思われます。仮義歯の場合は歯肉を過度に圧迫するとインプラントに悪影響が出ますので、時々調整が必要です。
2) 手術部位が腫れたりなど、異常があればレントゲンを撮ることもあります。また、型取りの時、専用のパーツがぴったりフィットしているか確認する時にも撮影する場合があります。
3) 1回の手術で100%成功するとは限りません。再手術の可能性はどなたにでもあります。
4) 埋入手術前後に抗生剤と鎮痛剤を使うと思いますが、それ以外は何らかのトラブルがない限り、薬を使う機会は少ないと思います。
ご心配されるような抜歯後の骨吸収は急激には進みませんので、私は、不妊治療をなさっている方にはインプラントはお勧めしない方針です。歯科の主治医だけでなく、産婦人科の主治医にもよく相談なさってはいかがでしょうか。
2) 手術部位が腫れたりなど、異常があればレントゲンを撮ることもあります。また、型取りの時、専用のパーツがぴったりフィットしているか確認する時にも撮影する場合があります。
3) 1回の手術で100%成功するとは限りません。再手術の可能性はどなたにでもあります。
4) 埋入手術前後に抗生剤と鎮痛剤を使うと思いますが、それ以外は何らかのトラブルがない限り、薬を使う機会は少ないと思います。
ご心配されるような抜歯後の骨吸収は急激には進みませんので、私は、不妊治療をなさっている方にはインプラントはお勧めしない方針です。歯科の主治医だけでなく、産婦人科の主治医にもよく相談なさってはいかがでしょうか。