コイケ歯科医院 医院HP
兵庫県明石市朝霧町3-9-2
昔インプラント治療をうけたのですが、転勤した地域の歯科医のミスでネジがハズレて飲み込んでしまいました。
そこの歯医者で義歯を作りなおしてもらいましたが、ネジと義歯が合わないとのことで接着剤をつけてもらってましたが、取れてしまいます。
歯医者では接着剤しかないと言われ、先生の対応悪くてもう行きたくありません。
もう土台からやり作り直さなくてはだめでしょうか?
お世話になります。
勤務先に近い歯科医でインプラントにして数年経ちました。
今までに何度か(短い時は1年以内)で、インプラントの歯ががたつき、その歯科医でネジを外して締め直していただきました。ネジが折れているわけではなく、治療としては新しいネジに交換し締め直します。決められた締める力を確認しながら丁寧に行っていただきました。インプラントの歯自体はそのまま使えるので治療代も時間もすぐ終わります。痛みもありません。一般的に、このようにインプラントのネジが緩んで歯がガタついてしまうことはよくある事でしょうか?
また勤務先に近い歯科医は自宅から離れているため、自宅で急にガタついた際に自宅近くのインプラント専門医で見てもらうことはできないものでしょうか? 今後、勤務先が変わった際のメンテナンスが心配です。
前歯1本虫歯で抜歯し、ブリッジかインプラントで迷いましたが、医師の勧めでブリッジを選択しました。現在仮歯の状態ですが、次回セラミックの本歯が完成します。
ブリッジをつけた状態が想像できずもっと自然な感じかと思っていましたが、3本の歯が連結している感じや歯茎と歯の境目が不自然な感じが気になってしまいこのままブリッジにするしかないのか、治療途中でもインプラントに変更できるのか悩んでいます。通院中の歯科医の先生が熱心に治療してくださっているので、相談できずにここまできてしまいました。仮歯の形も何度も修正してもらっているので出来が悪いということはないと思いますが、まだ30代で前歯のためとても気になっています。どうしたらよいでしょうか?
30歳、喫煙なし、飲酒なし。
前歯の1本の歯茎がごっそりと無くなってしまい、抜歯後インプラントの前段階として骨再生処置を行いました。失った歯茎は鼻の穴ぐらいまでない状態でした。
1度目は血液をジェル状したものを中に入れ、骨を再生させる措置を取りましたが、想定の半分ほどしか再生されませんでした。
ですので再度同じ処置をしました。
すると歯茎はあまりできず、さらに隣の歯の歯茎も切ったところがうまくくっつかず、なくなってしまい抜歯をしなければいけないと言われました。
担当医の方からは
・左の1番も抜いて、インプラントブリッジ
・6本ブリッジ
を提案されました。
セカンドオピニオンをお願いされたお医者様からは
右の2番を抜いたあとに再度骨再生、その後3本インプラントを勧められました。しかし今まで2度も失敗してさらに悪化したことから、自分には難しいのではないかと思っています。
またその先生も何度かやると歯茎が硬くなって、難易度が上がるとも言われました。
リスクを取って骨再生をやるべきか、それともブリッジで人工の歯茎をつけることで隠すことにする方がいいのか悩んでいます。
リスクなどを考慮した上でご回答いただけると幸いです。
インプラント、サイナスリフトのオペ後、頬がかなり腫れましたが、術後3日で改善傾向あり。但し、頬を触ると”ジャリ・ジャリ”と音が聞こえる。異常でしょうか?
上の前歯の一番に、1週間前にインプラントの土台を入れました。
CT画像を見ると、インプラントの先端が骨から突き出して歯茎部分に出ています。外からは見えません。
インプラント全体が骨の中に入っていなくても大丈夫なのでしょうか。失敗なのではと凄く心配です。
痛みはそんなにありません。
宜しくお願いします。
1年前に奥歯を2本、骨造成をしてインプラントを埋入しました。
歯も入って噛めるのですが、歯茎に何となくもやっとした感覚がありました。
その後1ケ月程しても何となく違和感があり、歯を外してみると、食べかすが結構入り込んでいるとのこと。写真でみてもカスがいっぱいでした。
かなり真剣にタフトブラシで丁寧に磨いているのにこんな短期間で、こんなことになるのでしょうか。
先生はしっかり歯は装着されているので隙間ができことはないです。
汚れを押込むような磨き方をしているのではといわれます。
他の場所もインプラントを10年位前にしてますが、全くそのような事はありません。
そもそも、よごれがたまったからもやっとした感覚になったのではなく。
歯を付けた日からです。
歯を装着する前から気になることがあり、体を横に傾けたり戻したりしたときにインプラントの歯茎周辺に圧がかかるような感覚になっていました。今もその状態はあります。
もし仮にインプラントの歯茎周辺の骨が吸収がひどくて、歯茎がぶよぶよしているから、食べかすがたまり、上体を傾けるともやっとした重圧を感じるということはありませんでしょうか。
このままではすぐに周囲炎に侵されてしまい、骨がもっとなくなってしまうことが心配で相談させていただきました。
こんにちは。私は30代女性なのですが、右の上ほぼ半分の歯(右の上犬歯横から全部)と、左上の前歯2番、3番がありません。
他はほとんど差し歯です。オールオン4 にしようかと思いましたが、そうすると差し歯まで全部抜いてしまう為、今オールオン4 にするか、それとも前二本と右上を先に徐々にだけど、インプラントにしてしまおうか悩んでいます。
歯周病は今は特にないです。
仮に一回インプラント手術をしたとして、年数が経ったあと、他の歯も悪くなり、抜いた場合、先に入れたインプラントを抜いて新たにオールオン4 とかにするって出来ますか??一回差し込んで抜いたら、ダメージとかって大きいですか??ぜひ、聞いてみたくて質問してみました。
仕事上、接客する為、今部分入れ歯を使っていますが使い心地が嫌なんです。インプラントにしたいです。真剣に悩んでいます。
4月5日に前歯左右1.2番にGBR、親知らずの下の骨を取るのと牛の骨からの増骨材を足しました。左下も。
インプラントも同時に建て、七月頃に仮歯装着予定。
元がかなり少なかった為相当足したようです。
二週間して抜糸、傷は普通な治り方、腫れはまだ状態との事。翌日歯茎に白い物が有るので、抜糸で残った糸かと思っていましたが、しばらくして舌で触れるとポロリと落ちてきました。
見ると白い砂粒じょう、もしかして増骨材が取れたしまったのでしょうか。もしそうだとしたら原因は?直ぐに処置すべきなのでしょうか、不安です。
自分で感じる状態はまだ腫れが残り、歯ブラシを当てると出血が有りその点も心配です。
執刀医に相談する予定ですがこの様な事はありがちなのですか?それとも何かミスなのでしょうか。
手術は左右上前歯1.2番分にインプラント二本。内トラブルなのは右1.2番。左下6番を同時にしました。
宜しくお願い申し上げます。
※一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)
根管治療をしたばかりの犬歯を抜歯するかどうかで、悩んでいます。四月に九州から神戸へ引っ越してきたばかりで歯医者選びにも悩んでいます。昨年10月、前歯4番の歯、根元部分が割れていたので抜歯。犬歯も抜歯相当の歯でしたが、三月末の引っ越し時期と重なりインプラントを選ばず根管治療をしました。根元5ミリほどしか自分の歯は残っておらず、2番の歯と連結させました。(前歯1.2番も義歯です)
小さい子供がいるので歯医者もあまり選べず、インプラントをしていない歯科医院で根管治療を完了し、4番の歯はダミーの歯をつけて引っ越し期間過ごしました。6月頃ダミーの歯がとれてインプラント相談をしに歯科へ。すると、3番犬歯の骨部分が斜めになくなっていて、3番目抜歯し3.4番目両方をインプラントした方が良いとのこと。骨造成も必要で期間を要するとのこと。歯科をいくつか回りましたが、だいたいの先生が四番にインプラントをするなら前歯3番は抜いた方が良いということでした。根管治療に時間と費用もかけ、セラミックの高い歯を入れたのでショックです。違う意見あれば教えてください。
また、色々な歯医者をまわっている間にダミーの歯がボンドでつかなくなったので無理矢理スーパーボンドより強いもの?で助手の先生がダミーの歯をつけてくれたのですが、掃除ができない状態で1ヶ月くらいつけたままで過ごすことになってしまい犬歯に細菌が入ったのか歯茎も腫れて痛みだしました。これは根管治療した歯がまた菌が再発したということでしょうか?歯医者も決まらないまま、歯医者選びにも迷っています。セカンドオピニオンでみてくれた先生が抗生剤をいれてくださり痛みが落ち着きましたが徐々に痛みもでてきています。インプラントいれよう!と簡単に考えていましたが、骨が足りずすぐにできないことや、犬歯の状態も良くないこと、また二人目を産みたいと考えているので、そのような環境が背景にある場合はどのような選択がベストなのかアドバイスいただけたら幸いです。犬歯の痛みがなくなるのであれば抜歯は避けたいのですが。
入れ歯にして骨造成している間に二人目を作るか?子供が一人のうちにインプラントをおわらせるか?インプラントをした後も問題がでてくるケースがあるのだなと色々な相談をみながら感じました。とりあえず今は右前歯4番目が歯抜けの状態ですごしているので入れ歯をつくらないと、、、と思っているところです。また歯医者選びにも迷っており、初診にもかかわらず抗生剤をいれてくれて話をよくきいて理解くださった歯医者が家から少し遠いです。子連れなので悩んでいます。
※相談室では、特定の歯科医院の紹介ができかねることをご了承ください(運営部)