自家骨移植とは?自分の骨を利用して顎の骨を増やす手術法

インプラント総合サイトです。ここでは、インプラント治療を行う方の顎の骨が痩せてしまっている場合に、顎の骨を増やす治療の一つであるボーングラフトについてご紹介します。

更新日:2021/12/07

■目次

  1. 顎の骨が痩せている場合のインプラント治療
  2. 自家骨移植とは
  3. ブロック骨移植の種類

顎の骨が痩せている場合のインプラント治療

インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め入れる外科手術を行う治療です。しかし、歯を失ったまま放置していたり、長期間入れ歯を使用していた方の場合、顎の骨が痩せて(吸収して)しまいます。顎の骨が痩せている方がインプラント治療を行うと、インプラントを支えることができずに抜け落ちてしまうだけでなく、治療後の見た目や機能に問題が生じることもあります。
そのような場合、インプラントを埋め入れる前に、顎の骨を増やす手術である「ボーングラフト」を行います。ボーングラフトには、主に自分の骨を使用する「自家骨移植」と、製品化された人工の骨(※1)を使用する「人工骨移植」があり、これらは併用することもあります。ここでは「自家骨移植」についてご紹介します。

自家骨移植とは

「自家骨移植」には、インプラントを埋め入れる際に削った骨を集めて移植する方法と、自分の骨(下顎や骨盤(※2))を削りだして移植する方法があります。このうち後者をブロック骨移植(別名:遊離骨移植)といいます。ブロック状に削りだした骨を、移植したい部分にネジで固定することで、骨の厚みを増やすことができます。治療する顎の骨の場所や状態によって下記の方法があります。

ブロック骨移植の種類

■ベニアグラフト ― 顎の骨の厚みが足りない場合

削りだした自家骨を板状に整えて、不足している側面にネジで固定する方法です。主に前歯から数えて1~4番目の歯を失った場合に用いられます。

■オンレーグラフト ― 顎の骨の高さや厚みが足りない場合

削りだした自家骨をブロック状に整えて、不足している部分を覆うようにネジで固定する方法です。併せて歯茎を移植することもあります。主に前歯から数えて5~7番目の歯を失った場合に用いられますが、前歯の骨の吸収が著しい(合わない入れ歯を長期使用していたなど)場合にも、行われることがあります。

※1 人工骨には、人工材料(ハイドロキシアパタイトやβリン酸第三カルシウムなど)や、 他家骨(ヒト由来の骨)、異種骨(牛由来の骨)などがあります。 現在、日本では、他家骨や異種骨の販売は厚生労働省で認められていませんが、 歯科医師の責任の元で、患者様の同意があれば、輸入及び使用は認められています。)

※2 骨盤(腸骨)から移植をする場合は、総合病院にて全身麻酔下の手術になります。場合によっては、総合病院と歯科医院が連携して、骨盤(腸骨)移植は総合病院で、インプラント治療はお近くの歯科で受けることも可能です。詳しくはかかりつけの歯科医院に相談しましょう。



移植骨を自家骨にするか人工骨にするかの選択については、歯科医師の見解によって異なります。
また、患者様のお口やお身体の状態、目指す治療後の状態、費用によって選択肢が変わることもありますので、歯科医師とよく相談し、治療のメリットやデメリットも併せて確認しましょう。