■目次
なぜ顎の骨が薄くなるの?
歯周病の進行していたり、長い間歯を抜けたままにしておくと、顎の骨は正常な機能圧がかからないために、やせ細ってしまいます。
顎の骨が薄くなると、インプラントの固定することができないため、インプラント治療を行うことは難しくなります。 しかし、たとえ骨が薄い方であっても治療が不可能なわけではありません。
ここでは、インプラント治療を行うための骨に関する様々な処置についてご紹介します。
GBR法
インプラントを埋め入れるための十分な骨の高さが無い場合に用いられるテクニックです。
骨の少ない所をメンブレンと呼ばれる特殊な膜で覆い、内側に自家骨(ご自分の骨)と人工の骨補填剤を混ぜた物入れておきます。すると骨芽細胞が集まり3?4ヶ月で新生骨ができあがります。
GBRについて詳しくはコチラ >>
症例
サイナスリフト法
大臼歯(奥歯)の上あたりの上顎の骨には、上顎洞といって空洞になっている部分があります。
通常インプラントは上顎洞の下の骨の部分に埋入しますが、そこの骨が足りない場合があります。その場合に上顎洞底面の粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げてインプラントを埋入する手術方法です。持ち上げた部分には骨補填剤(人工骨)を挿入し、骨が出来るのを待ちます。
サイナスリフトについて詳しくはコチラ >>
サイナスリフト
スプリットクレスト法
GBR法の骨の量、サイナスリフトは骨の高さが足らない時の処置法でしたが、スプリットクレスト法は骨の厚みが足らない時の手術方法となります。方法としては歯槽頂(歯を支える骨の上部)から骨を半分に割っていき、割ったところにインプラントを埋入し、その骨でインプラントを挟み込みます。3?4ヶ月で骨が再生され、インプラントとも結合します。
スプリットクレスト
上記の3つの治療法は骨が薄くなってしまった方がインプラント治療をするためには大変有効な方法です。
ただし、GBRやサイナスリフトのような骨を増やす治療は、骨が出来上がるのを待つ必要があるため、治療期間がかかる場合があります。また、通常のインプラント治療よりも、身体的負担や経済的負担が伴う場合もあります。