■目次
前歯のインプラントの気になる費用や注意点は?
前歯のインプラント治療をお考えの方へ、前歯の範囲と特徴、インプラント治療をする際の費用、注意点などについてご紹介します。
前歯の範囲と特徴
一般的に前歯は、中切歯[ちゅうせっし]、側切歯[そくせっし]、犬歯[けんし](歯式では左右前から1~3番目の歯)までのことを指します。
【特徴】
・上顎の切歯(1番前の歯)の上方には、切歯管[せっしかん]と呼ばれる管があり、その中には神経や血管が走行しています。
・下顎の犬歯(前から3番目の歯)の下方には、下顎管[かがくかん]と呼ばれる管があり、その中には神経や血管が走行しています。
前歯をインプラント治療する際の費用例
インプラント治療費の例(前歯1本を失った場合)
■術前検査、診断料…15,000~50,000円程度
(内訳:お口の診査 ・レントゲン・CT撮影各種・歯の模型作製・お口の写真撮影・診断料)
■インプラント手術費用…150,000~350,000円程度
(内訳:インプラント体(フィクスチャー)・アバットメント・服用薬・技術料・その他設備、機器使用代)
■補綴(人工歯)費用…50,000~200,000円程度
(内訳:人工歯・連結するネジ代、または接着するセメント代、人工歯作成費用)
費用総額…400,000~500,000円程度
上記以外に、次の費用が別途発生することもあります。
・治療期間中の仮歯代…5,000~20,000円程度
・抜歯…5,000~8,000円程度
・初診料、再診料、医学(指導)管理料など…150~1,500円程度
(保険が適用(3割負担)が適応される場合の例です。自由診療の場合は抜歯であれば保険と比較すると5倍以上高い費用の負担も考えられます。)
前歯をインプラント治療する際の注意点
<歯を支える骨が薄い>
前歯は顎の骨や歯茎が薄いことが多く、骨の厚みを増やす外科手術を併せて行うことが多い傾向にあります。骨の厚みを増やす外科手術を受ける場合は合併症のリスクがありますが、外科手術を受けない場合、見た目や機能に影響が出ることもあります。どのような治療にも、メリットとデメリット、リスクがありますので、治療を受ける前に歯科医師からよく説明を受けるようにしましょう。
<見た目が気になる>
歯茎の厚みには個人差があり、生まれつき薄い人もいます。そのような場合、インプラント治療で一般的に使用される金属製のアバットメント(※)を接続すると、金属が透けて、歯茎が黒ずんで見えることがあります。歯科医院によっては、金属製のアバットメント以外に、白いジルコニア製のものを選択できるところもあります。白いジルコニア製は、歯茎から透けて見えることがないため、見た目に影響を及ぼすことがほとんどありません。
>>前歯のインプラント治療
※アバットメントとは … 顎の骨に埋めた「インプラント(人工歯根)」と、歯冠の代わりとなる「上部構造(人工歯)」を連結するパーツです。
<インプラントを埋め込む位置の近くに神経が通っている>
上顎洞や下顎管などの組織と近接していると診断された場合、そのままインプラント手術を受けると、神経や組織を傷つける恐れがあるため、骨を造る手術が必要となることがあります。
歯科医師の治療方針や技術によって、骨を造らずにそのままインプラント治療を受けられると診断されることもあります。診断結果が不安で他の歯科医師の見解を求めたい場合は、セカンドオピニオンを検討してみましょう。
>>骨の薄い人でもできるインプラント
<トラブルに対する補償の有無>
インプラントの破損や抜け落ちるなどのトラブルが起きた際に、再修復・再手術の費用を、歯科医院または歯科医院と提携している保証会社が負担を約束する「保証制度」を設けているところもあります。保証制度を受けるために、別途加入金額が必要な場合がありますので、費用詳細について確認しておきましょう。
>>インプラントの保証制度
<詳細を知っておく>
埋め込むインプラント体や人工歯の種類によって、費用が大きく異なってきます。しかし、費用面だけをみるのではなく、それぞれの製品の特徴や、トラブルが起こった場合のリカバリー、万が一に備えて治療を受けた歯科医院以外でも治療可能かどうかなどについて確認し、よく検討したうえで選択しましょう。
<別途かかる費用について確認する>
インプラント手術中の緊張や恐怖心を和らげるために点滴をして鎮静薬を投与する「静脈内鎮静法」や、鼻から麻酔吸入する「笑気ガス鎮静法」を行うところもあります。また、インプラント手術後に服用する薬代が別途必要な場合もあります。インプラント手術代に含まれている場合と、別途費用が発生する場合がありますので、受ける前に確認しておきましょう。
>>インプラント治療にかかる費用チェックリスト
さいごに
どんな治療が患者さん自身にとって適しているのかは歯科医師の診断を受けなければわかりません。治療を希望する歯科医院で検査を受け、詳しく相談してみましょう。
記事監修
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Natureに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。