インプラント治療中の歯がない期間はどのくらい?注意点とは?

インプラント治療に関心がある方にとって悩みの種なのが、「歯がない期間がある」ことでしょう。 接客の仕事をされている方などにとっては、治療期間中であっても歯がないというのは困ってしまいます。インプラント治療では本当に歯がない期間があるのか、その場合どのように対処しているのかをみていきましょう。

更新日:2024/02/12

■目次

  1. インプラント治療中は歯がない期間がある
  2. 歯がない期間はどのくらい?
  3. 歯がない期間に仮歯を入れる3つの理由
  4. 見た目を悪くしないで済むため
  5. 歯並びや噛み合わせを同じ状態に保つため
  6. 術後の患部への刺激を少なくするため
  7. 歯がない期間に注意すべき3つのポイント
  8. 硬いものや粘着性が強い食べものは避ける
  9. 丁寧に歯磨きをする
  10. 仮歯に問題が起きたらすぐに歯科医院を受診する
  11. インプラント治療の流れをおさらい
  12. 1. カウンセリング
  13. 2. 精密検査
  14. 3. 1次手術
  15. 4. 治癒期間(歯がない期間)
  16. 4. 治癒期間(歯がない期間)
  17. 5. 2次手術
  18. 6. 人工歯の型取り
  19. 7.人工歯の装着
  20. 7.人工歯の装着
  21. 8. メンテナンス
  22. まとめ

インプラント治療中は歯がない期間がある

インプラント治療では、インプラント体とよばれるチタンを主とした合金のネジ(人工歯根)を顎骨の中に埋め込みます。

インプラント治療では最終的に人工歯を取り付けて審美的な見た目を得ることができますが、それは治癒期間が終わってからです。

歯がない期間はどのくらい?

歯がない期間(治癒期間)は、部位や顎骨の状態などによって異なりますが、目安として3ヵ月~6ヵ月前後です。

「歯がない期間が長い!」と思われるかもしれませんが、実際は最終的な人工歯を取り付けるまで、仮歯を装着することが多いです。
最終的な被せ物ではないため少し違和感があるかもしれませんが、歯がないと気が付かれることはほとんどないでしょう。

歯がない期間に仮歯を入れる3つの理由

治癒期間中になぜ仮歯をつけることが多いのでしょうか?
歯がない期間に仮歯を入れる理由を解説します。

見た目を悪くしないで済むため

仮歯を入れることにより口元の審美性を保つことができます。

特に、目立ちやすい前歯の場合はすぐに仮歯を装着するのが一般的です。そのため、歯がないことに気づかれることはほとんどありません。

歯並びや噛み合わせを同じ状態に保つため

仮歯をつけることは、歯並びや噛み合わせの上でも重要です。歯がない状態のまま過ごしていると、欠損している歯の箇所に近くの歯が傾いて歯並びが乱れたり、噛みあうはずの歯が伸び出して噛み合わせに影響が出ることがあります。

術後の患部への刺激を少なくするため

手術した箇所は傷であるため、歯ブラシで磨いたり、食べたりする際に患部が直接ダメージを受ける可能性があります。
仮歯をつけておくことで、こうした刺激を緩和します。

歯がない期間に注意すべき3つのポイント

仮歯を装着していても、最終的な人工歯を装着するまでの期間は注意すべきポイントがあります。

仮歯は名前の通り「仮の歯」であるため、注意を怠ると取れてしまうこともあります。日常生活において仮歯を入れている際に注意するべき3つのポイントを解説します。

硬いものや粘着性が強い食べものは避ける

仮歯はプラスチックで作られているものが多く、強度はあまりありません。
また、最終的な人工歯に交換する際になかなか外れないとインプラントに負荷がかかってしまうため、比較的外れやすく装着していることもあります。

そのため、硬いものや粘着性の強い食べ物を噛むと、仮歯が外れたり壊れたりする可能性があります。

丁寧に歯磨きをする

脆さ以外に仮歯の素材はプラスチックで汚れが付着しやすい特徴があります。
丁寧に歯磨きをしなければ歯垢(プラーク)が溜まってしまい、インプラントの周囲に炎症を引き起こしたり、口臭の原因となる可能性が高くなります。
仮歯の周りも歯磨きをしたりフロスを使用するなどていねいなケアを心がけましょう。定期的な通院も重要です。

仮歯に問題が起きたらすぐに歯科医院を受診する

仮歯は、比較的外れやすい接着剤で装着することが多いです。
仮歯が取れたり欠けたりしていると歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があるほか、仮歯がない状態で食べ物を噛むことでインプラントがダメになる可能性もあります。
仮歯が外れた場合は、すぐに歯科医院で処置を受けましょう。仮歯がとれた場合はできるだけ歯科医院へ持って行きましょう。

インプラント治療の流れをおさらい

インプラント治療はどのような流れで行われるのでしょうか。順を追ってみていきましょう。

1. カウンセリング

患者さんのお悩みやご希望を問診され、治療内容が説明されます。大まかな治療期間や費用などの説明を受けられる場合もあります。

2. 精密検査

歯科用CTなどでお口の中を検査します。特に、インプラントを埋入する顎骨の状態や血管・神経の位置などを3次元的に調べられます。検査結果を踏まえて治療計画を立案し、患者さんに詳細が説明されます。

3. 1次手術

インプラント体を顎骨に埋入するための手術です。麻酔をして歯肉を切開し、顎骨に小さな穴を開け、インプラント体を埋め込んでいきます。その後はインプラント体を歯肉で覆うようにして縫合します。

4. 治癒期間(歯がない期間)

骨とインプラント体が結合するまで3ヵ月~6ヵ月前後待ちます。

4. 治癒期間(歯がない期間)

骨とインプラント体が結合するまで3ヵ月~6ヵ月前後待ちます。

5. 2次手術

骨とインプラント体が結合したのを確認したら、再び歯肉を切開します。埋入されているインプラント体にアバットメントとよばれるインプラントと人工歯を連結するための装置を取り付けます。

6. 人工歯の型取り

最終的に取り付ける人工歯の型取りをします。噛み合わせや人工歯の色合いなどを歯科医師と協議し、後日作製されます。
型取りが終わったら、インプラント体に取り付けたアバットメントを一度外し、ヒーリングキャップやカバースクリューと呼ばれるキャップを装着することが多いです。

7.人工歯の装着

6で取り付けたヒーリングキャップやカバースクリューを外し、アバットメントを装着し、作製した最終的な人工歯の色や噛み合わせを確認し、問題がなければ人工歯が装着されます。

7.人工歯の装着

6で取り付けたヒーリングキャップやカバースクリューを外し、アバットメントを装着し、作製した最終的な人工歯の色や噛み合わせを確認し、問題がなければ人工歯が装着されます。

8. メンテナンス

治療が終わったあとも、定期検診を受け、メンテナンスを行います。通院頻度はお口の中の状態で変わります。インプラント周囲は歯周炎を起こしやすく、最悪の場合はインプラントが脱落してしまうこともあります。
定期的にメンテナンスを受け、お口の中を清潔に保っていくことがインプラントをより長く使うために大切です。

まとめ

インプラント治療ではたしかに歯(被せ物)がない期間が存在しますが、多くのケースでは仮歯を入れることになるので見た目の問題はほとんど生じません。ただし、仮歯は仮の接着剤でつけており、素材のプラスチックなので強度はあまりありません。硬いものや粘着性の食べ物はなるべく避け、丁寧に歯を磨いて清潔に保つようにしてください。

歯がない期間は、歯科医院や患者さんの骨の状態などによって異なる場合があります。気になることがあれば、歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

記事監修

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。