■目次
インプラント治療の医療費控除額はいくら?
歯科医療でも、インプラント治療のような高額な治療費がかかるものに関しては、医療費控除が適用されます。ここでは、インプラント治療を例に、高額な治療を受けた際に適用される医療費控除について、いくらのお金が戻ってくるのかなど、詳細をご紹介していきます。
医療費控除を受けるために必要なことは?
そもそも医療費控除とは?
その年の1月1日から12月31日までの間に自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となるための条件
医療費控除を受けるには、下記の3つの条件があります。
1.納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族の為に支払った医療費であること
2. その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること
3. 医療費の合計が「10万円」もしくは、「総所得金額の5%(※)」を超えること
※総所得金額が200万円未満の場合は「総所得金額の5%」を超えた場合となります。
サラリーマンの方で、他に収入がない場合は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄が総所得金額に該当します。
医療費控除はいくら戻る?計算方法はこちら
医療費控除の求め方
医療費控除は、所得総額と一年間にかかった医療費の額によって変わります。控除される金額の上限は200万円です。
控除金額は以下のように計算されます。
1年間の医療費 - 保険金などの受給額 - 10万円または所得税の5% = 医療費控除額(上限200万)
ここで、注意して頂きたいのが、「医療費控除額=戻ってくるお金」ではないことです。戻ってくる金額は以下のように計算します。
医療費控除額 × 所得税率 = 戻ってくる金額(還付金額)
上記をまとめた画像を載せていますので、ぜひ保存して、医療費控除申請の際はご利用ください。
※詳しくは、最寄りの税務署や役所の税金相談課へご相談ください。
※一般的に支出される水準を著しく超えると認められた場合は、医療費控除の対象になりません。
インプラント治療の相場で医療費控除を計算するといくらになる?
インプラント治療費は、相場である40万円を目安にして、計算してみます。
また、年収は日本人の平均である400万とし、保険金などの受給額がない前提で計算してみます。
40万円(1年間の医療費)-0円(保険金などの受給額)-10万円=30万円(医療費控除額)
還付金額は、医療費控除額30万円の所得税率分となります。
30万円(医療費控除額)×20%(所得税率)=6万円(戻ってくる金額)
結果、年収400万円で保険金などの受給額がない場合、40万円のインプラント治療を受けた場合、約6万円が戻ってくることとなります。
インプラントの医療費控除まとめ
インプラント治療のような高額と思われる治療には、医療費控除が適用され、上記のように、簡単に計算することが出来ます。インプラント治療を受けようと思っている方で、金額で悩んでいる方は、医療費控除でいくら戻ってくるのか、いくらお得になるのかを把握してみると、解決するかもしれませんので、ぜひ、計算してみてください。公共交通機関の交通費も入れることもできますので、忘れずに入れましょう。
また、過去5年間であれば、税務署に申請することで医療費控除は受けられます。5年以内に高額治療をされた方は、医療費控除を申請してみましょう。
おまけ:「インプラント治療の費用」に関する疑問
インプラント治療には保険が適用されますか?
現在、インプラント治療は基本的に保険適用外となっています。自由診療のため、各医院によって料金設定が異なり、地域によっても若干の差があります。
インプラント治療はいくら予算が必要なのでしょうか?
インプラント治療は、自費診療のため医院により治療費が異なりますが、だいたい1本につき40万円前後が一般的であると思います。また、その方のお口の中の状況により、治療過程が変わることもあり、その過程により治療費も前後してきます。
料金設定は医院や地域によっても若干の差がありますので、直接医院へ問い合わせるか、医院のホームページなどで費用を確認されるのもよいかと思います。
また、インプラント治療に伴う、検査(CT検査など)で別途治療費(2~3万円)が必要となることもあります。他にも全身麻酔をして行うなどのオプションを選択すれば、別途加算されます。
きちんと見積もりを確認し、十分な説明を受け、納得された上で治療を開始しましょう。
監修記事
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。