コイケ歯科医院 医院HP
兵庫県明石市朝霧町3-9-2
インプラントとを挿入してから 約7・8年経過しています 使用始めてから 2ヶ月・3ヶ月おきにメンテナンスいってます。 2年前にはかぶせがが揺れていたので かぶせを外してインプラントを閉めました この2ヶ月前からインプラントの歯茎に歯ブラシが当たると 少し痛いです たまには 歯が浮いた感じもします。 食べ物をかむには 支障はありません 痛くありません その都度歯医者に行くのですが 歯茎の掃除を行い、薬を入れてくれます そしてこのまま様子を見ましょう これしか治療の方法がないとのことです かぶせを 取って 中の様子を見てくださいとお願いしましたら レントゲン写真では 骨が下がっているので インプラントも一緒にとれることもあるし まだそこまでしなくても よいのではないかと 言われました。 次は 1ヶ月後に 歯医者に行きます このまま この状態を続けていくしかないのでしょうか とても心配です 診断を よろしくお願いします。
私は、子供の頃から歯が弱く虫歯に悩まされてきました。15年くらい前に下4番目の歯を差し歯にしました。この差し歯が一年前に取れたとき、骨が溶けてきてるから次取れたら付かないかもしれないと言われました。今はまだしっかり付いておりますが、インプラントにするには次取れたらではなく、早めにしないと出来ないのでしょうか?宜しくお願いいたします。
前歯部の治療についてご相談させて下さい。20年程前に前歯が折れて差し歯にしました。(差し歯にする前から神経は抜いています)そして、3年前にその歯が歯根嚢胞になり、根幹治療を行いましたが、1年後再発しました。嚢胞がかなり大きかった為、摘出術を行いました。そして、7ヶ月後、また再発してしまった為、抜歯しかないと言われています。その後の治療ですが、インプラントにしようと思っていましたが、かなり大部分の骨がなくなっているので、インプラントだと、骨の再生を何度かしないとインプラントに出来ないと言われました。そうなると、かなりの費用がかかるし、そこまでしても絶対大丈夫とは言えないと言われました。
そうなると、ブリッジになるのですが、歯をかなり削ることに抵抗があります。あまり歯を削らないブリッジの事も聞いてみましたが、耐久性を考えると、壊れる可能性もなくはない。そうなるとまた、治療費がかかると言われています。費用をかけてもインプラントに挑戦するか、ブリッジにするか迷っています。ご意見のほど、宜しくお願い致します。
10年ほど前に左下4番5番をインプラントにしました。一昨年歯医者さんで骨吸収が確認されましたが、特に治療はせず、クリーニングのみで他の虫歯の治療で終了しました。
2ヶ月ほど前から歯茎に違和感を感じ、先月歯医者さんに行ったところレントゲンでの骨吸収と膿が出ることから周囲炎と診断されましたが、その部分は治療せず、他のインレーが取れた場所など治療を進めていました。最近になりインプラント 部分が疼くようになり、また噛むと痛みもあり、動揺も見られるようになりました。
1ヶ月後に専門の先生に診てもらう予定ですが、それまで持つかも心配な感じです。リカバリー専門の病院を予約しましたが、今のインプラント を取った場合、再建はできるのでしょうか?
また、骨吸収が進んでいるのでその部分はどう治療し、また期間はどのくらいかかるのでしょうか?骨吸収はレントゲンで素人が見てもわかるくらいです。ご教示いただきたくよろしくお願いします。
右下の5歯が20年ほど前に抜歯し、現在ブリッジとなっています。かかりつけ医から、ブリッジからインプラントへの変更を勧められています。
質問1.
インプラントの材料(インプラント体)について、チタンかジルコニアかで迷っています。ドクターは、ジルコニアのほうが良いけれどどちらでもよいとおっしゃっています。費用が1.5倍違います。費用もさることながら、ジルコニアのエビデンスはすくないのかな?と思ったり、耐用年数を考えると、とりあえずチタンでもよいのかな?と思ったりします。ドクターからは、ほかの治療歯が金属がかぶっていることろが多いので、少しずつセラミックにしていきましょうと言われています。チタンにするか、ジルコニアにするかはどう考えればよいのでしょうか?
質問2
現在のブリッジはセラミックでできていて、非常に良い材料なので前後のかぶせてある歯のものは切り離して残して大丈夫との説明ですが、そのような治療方法で弱くなることはないのでしょうか?
はじめまして。54歳男性。現在、上下共に全ての歯が無く、インプラントでフルブリッジの被せ物となっております。口腔低ガンの手術後、定期メンテナンスが出来なくなり歯周病となってしまいインプラントが脱落してしまいました。現在、下顎の前歯4本のインプラント治療中なのですが、上顎のインプラントも重症化してしまい、6本中2本が脱落し、更に右5番と7番のインプラントも脱落しそうです。担当医と相談しましたが、被せものを外すと右側2本が抜けてしまい、左側2本では支えられないとの回答でした。現在は鎮痛剤を服用しても激痛が抑えられない状態です。
質問①担当医から一度被せものを外して総入れ歯を造るとの事でその際、外した後に型を取ると思うのですが、型どりから入れ歯が完成するまでの間、何も無い状態となってしまうのでしょうか?
質問②再度、上顎のインプラント手術を行いますが、現在の被せものを外すと同時に手術をし、更に暫定的な入れ歯を入れ、インプラントで固定する事は可能でしょうか?(現在下顎は2回法の手術で待ち状態です)
上顎の歯がない状態では仕事や生活ができませんので、待機期間が無い状況はできますでしょうか?よろしくお願い致します。
5年前に下顎左奥2本インプラントにしました。治療後少し違和感がありました。最近痛み出して何度か抗生剤痛み止めでごまかして来ました。上物は外して生活してますが 、最近は痛み止めも効かな状態です。骨にしっかりくっ付いていて化膿してる様子もない らしく、除去しても痛みは残るかもしなないと言われました。訳あって入れてくれた医院には行けません。インプラントはしていないかかりつけの歯科医の見解です。この痛みの原因は何なのか?今すぐ除去したいのですが、はたして除去できるのか?除去して痛みは消えるのか?今とても辛い状態です。ご回答よろしくお願いします。
治療した歯科医師は様子を見ていくしかないと何の治療もしてくれませんが、いくら歯磨きをしても清潔にしても歯茎が臭くてたまりません。このままにしておいて大丈夫ですか?今の医師はほとんど洗浄などはしてくれません。歯科医師を変えたほうが良いですか?
よろしくお願いします。
インプラント治療で骨移植を必要としている患者ですが、よく耳にするのが骨の再吸収という言葉です。治療を受けるのが大学病院なので、先生に抜歯後に文書で質問してみましたが、故意にでは無いと思いますが、私の上記の質問には答えてくれませんでした。
しつこく2回も聞くのは気が引けたので質問したいのです。
自家骨を移植して、その後骨の吸収が必然的に起こった時点で程度の差こそあれ、インプラント体はどうなってしまうのでしょうか。
こんばんは。
かねてより悩んでいることがございまして、投稿させていただきます。
私は下顎左1の歯が先天性欠如により乳歯のまま残っているのですが、左1の乳歯が小さいことにより、右1,2,3の歯に5mmずつくらいの隙間が生まれてしまっています。
もともと歯が丈夫な家系のため、先天性欠如の乳歯はいまもしっかりと固定されており、日常生活に問題はありません。
しかし、歯の隙間が年々広がっているように感じ、隙間が今後悪化していかないか不安を感じています。
乳歯が抜けるまでこのまま放置するのか、それとも乳歯を抜いてインプラントを行い、他の歯の隙間を矯正で整えるべきなのか、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
以前歯医者さまに聞いたときは、乳歯であっても自分の歯に勝るものは無いから、抜けるまでは大事にするようにご指導いただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。