AQUA石井歯科 宇部歯周再生インプラントクリニック 医院HP
山口県宇部市松山町4-8-20
インプラントとは?

インプラントは顎の骨にチタン製の金属でできた人工の歯根を埋め入れ、それを土台にして人工の歯をつける治療方法です。
インプラントには、天然歯のような見た目と噛み心地の人工歯を使用します。失った歯を補う治療方法は残っている歯や顎への負担が大きいですが、インプラントは天然の歯と同じように歯が顎の骨に支えられるため、歯周組織に優しい治療方法だと思います。
そのほか、削ると元に戻らない天然の歯をなるべく削らないため天然歯の保護や機能性、審美性の回復に繋げています。
インプラントと入れ歯やブリッジの違い
インプラントは長い間噛み合わせの安定を保ちやすく、自然の歯のような機能が期待できるという特徴があります。入れ歯では噛みにくいリンゴや肉なども噛みやすいと思います。
ただし、インプラントを埋め入れる手術が必要、費用が高くなりやすい、定期的なメンテナンスが必要という面もあります。
それぞれの治療方法のメリット・デメリット
- 義歯
-
【メリット】
・お口の中の型取り程度で済む
【デメリット】
・硬い食べ物や粘り気のあるものは食べにくいことがある
・人によってはお口の中に異物感がある - ブリッジ
-
【メリット】
・自分の歯と同じように噛める
・違和感が少ない【デメリット】
・ブリッジを固定するために両隣の歯を削る必要がある
- インプラント
-
【メリット】
・自分の歯に近い構造で、自然の歯のように噛むことができる
・見た目がきれい【デメリット】
・インプラントを埋め入れる手術が必要
・保険適用ではないため費用がかかる
インプラント治療の流れ
-
初診
インプラント治療に関してのご説明やご相談を行います。
-
診査
病歴・健康状態の問診やお口の状態の診査、レントゲン撮影、歯型の採取を行います。
-
診断

診査の結果をふまえ、治療の方針を決めてご説明します。症例によってはCT画像での診断も行って、様々な症例に対応できるようにしています。
-
インプラント手術
以下は、代表的なインプラント手術の流れです。
1.顎の骨に穴をあけてフィクスチャーを埋め入れ、しっかりと固定します。その後、歯茎を閉じます。
2.顎の骨とフィクスチャーがしっかり結合するまで、インプラントに力をかけずに数ヵ月待ちます。
3.顎の骨とフィクスチャーが結合したら、上部構造とインプラントを連結する部品をつけるため、歯茎からフィクスチャーを露出させます。ここで歯茎の形を整えます。
4.お口の中の型をとり、患者様に合った仮の歯を作ります。仮の歯で噛み合わせを調整し、歯茎の治癒を待ちます。
5.天然の歯のような人工歯をつけ、お手入れなどの練習をします。 -
メンテナンス
インプラント治療の後は、数ヵ月ごとに検査とメンテナンスを行います。インプラントを長持ちさせるためにもメンテナンスは大切だと考えています。
インプラントが難しいと言われた方へ
骨の厚みや高さが不足していることで、インプラント治療ができないことがあります。しかし、顎の骨を増やすことでインプラントが可能になるケースがあります。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)、GBR(歯槽骨増大法)など、顎の骨を増やす治療方法はいくつかありますが、歯科医院によっては施術できない場合があります。
当院では、顎の骨を増やす治療方法を併用したインプラント治療も可能なこともありますので、インプラント治療が難しいと言われた場合も、一度当院にご相談ください。
サイナスリフトについて
上顎の奥歯の位置にインプラントを埋め入れる際に、顎の骨の高さが足りず、数ミリしか顎の骨がないケースがあります。これは、上顎骨の空洞が拡大し、奥歯がなくなると歯槽骨が減り、歯槽骨が薄くなることが原因です。
そこにインプラントを埋め入れる際は、短いインプラントを埋め入れるか、インプラントの埋め入れられないケースがあります。
サイナスリフトの活用で、治療期間が6ヵ月ほど長くなりますが、顎の骨の高さが1〜5ミリの場合でも骨造成で顎の骨の高さを増やし、十数ミリのインプラントを埋め入れられるようになる場合があります。
GBRについて

インプラントの表面が露出しないよう、骨の小さな欠損部分を骨造成でカバーする治療方法です。
インプラントの埋め入れ位置の周りには十分な顎の骨が必要です。歯槽骨の吸収によってインプラントの表面が露出していると、インプラントの長期的な安定に不安があると思います。その場合、GBRを活用して歯槽骨を増やすことで、インプラントの安定に繋げます。
GBRはインプラントの埋め入れと同時に行い、完成するまで4ヵ月ほど掛かります。
移植する骨は自分の体の骨を使用します。量が少ない場合は下顎の前の部分、量が多く必要な場合は腰の骨を使用します。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
インプラント治療の症例
【症例】インプラント治療(前歯2本)
- 治療前
- 治療中
- 治療後
-

-

-
最終補綴物装着後の口腔内写真です。
歯を削ることなく審美的な結果をえることができ、患者様はとても満足されています。
-
初診時のレントゲン。
-
インプラント埋入時の口腔内写真とレントゲン写真です。
-

- 治療名
- インプラント治療(前歯2本)
- 費用
- 990,000円(税込)
- 期間
- 12ヵ月
治療内容
-
患者様の症状
-
前歯に義歯を装着していて、困っていた。
-
治療法
-
インプラントを埋入し、その後上部構造としてセラミック冠を装着。
-
治療結果
-
歯を削ることなく審美的な結果をえることができ、患者様はとても満足されています。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
手術を伴う治療の場合、術後1〜2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりすることがあります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。
【症例】インプラント治療(右下奥歯2本)
- 治療前
- 治療中
- 治療後
-
右下6,7番が欠損している状態です。右下67が欠損しています。
インプラントを2本埋入しました。 -
セラミック冠を装着した状態です。
天然歯のような仕上がりで患者様は満足しています。 -
最終補綴装着後のレントゲン写真。
- 治療名
- インプラント治療(右下奥歯2本)
- 費用
- 1,045,000円(税込)
- 期間
- 4ヵ月
治療内容
-
患者様の症状
-
奥歯がなくて咬みにくい。
-
治療法
-
インプラントを埋入し、その後上部構造としてセラミック冠を装着。
-
治療結果
-
天然歯のような仕上がりで、しっかりと噛めるようになり患者様は満足しています。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
手術を伴う治療の場合、術後1〜2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりすることがあります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。
【症例】インプラント治療(左上6番歯1本)
- 治療前
- 治療中
- 治療後
-
左上6歯が欠損しています。患者様は歯を削ることないインプラント治療を選択されました。
-
2骨の不足が認められましたので、上顎洞挙上術とインプラント埋入を同時に行いました。
-
最終補綴物装着後の口腔内写真です。歯を削ることなく修復でき、患者様はとても満足されています。
最終補綴装着後のレントゲン写真。
- 治療名
- インプラント治療(左上6番歯1本)
- 費用
- 495,000円(税込)
- 期間
- 7ヵ月
治療内容
-
患者様の症状
-
1本歯が抜けたがブリッジにしたくない。
-
治療法
-
インプラントを埋入し、その後上部構造としてセラミック冠を装着。
-
治療結果
-
歯を削ることなく修復でき、患者様はとても満足されています。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
手術を伴う治療の場合、術後1〜2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりすることがあります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。
【症例】インプラント治療
- 治療前
- 治療中
- 治療後
- 治療名
- インプラント治療
- 費用
- 990,000円(税抜)
- 期間
- 6年1ヵ月
治療内容
-
患者様の症状
-
歯が左右に動き、上手く噛めないため来院されました。
-
治療法
-
上顎の前歯の詰め物が破壊していたので、また歯根破折が認められたため、インプラント治療となりました。下顎の小臼歯の虫歯が大きかったので、抜歯を行い、インプラント治療になりました。
-
治療結果
-
インプラント治療によって噛み合わせや見た目も良くなり、審美的な回復ができました。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
手術を伴う治療の場合、術後1〜2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりすることがあります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。
AQUA石井歯科 宇部歯周再生インプラントクリニックの基本情報
- 住所
-
〒755-0026
山口県宇部市松山町4-8-20
- ホームページ
-
AQUA石井歯科 宇部歯周再生インプラントクリニック
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう! - 診療時間
- 月・金曜 09:30〜19:30
火・水曜 09:30〜18:15
土曜 09:30〜16:30 - 休診日
- 木・日・祝


