LOHASデンタルクリニック 医院HP

奈良県奈良市西大寺東町1-4-46 アマービレ秋篠1階

診療案内

当クリニックでのインプラント治療

必要最小限のインプラントの本数で、なるべく価格を抑えた治療

必要最小限のインプラントの本数で、なるべく価格を抑えた治療

インプラントに関する研究は進んでおり、人が食事を楽しむために必要なインプラントの本数などは明らかになっているとされています。
中には歯を失う度にインプラント治療を受け、必要以上にインプラントが入ってらっしゃる患者様もお見かけします。
これは将来を予測したインプラント治療が行われていないことが原因で、結果的に余計に治療費が掛かってしまっていることがあります。
当クリニックでは1本ずつの歯の状態を確認した上で、本当に必要なインプラントの本数での治療をご提案しています。

生涯機能するインプラント治療を目指す

生涯機能するインプラント治療を目指す

インプラントの治療計画は患者様一人ひとりで異なります。
患者様の年齢や性別、生活習慣などに合わせた治療計画を立てて、その患者様が生涯に渡りインプラントを使って食事を楽しんでいただけるように、ベストな治療プランを提案できるよう心掛けています。

難しいとされる症例にも対応できるような体制を心掛けています

難しいとされる症例にも対応できるような体制を心掛けています

生涯使えるインプラント計画を立てるためには、充分な顎の骨の厚みが必要になります。しかし、骨格の小さな日本人は骨が不足していることがあります。
骨が薄くなっている方でインプラントは難しいと断られた方もいらっしゃると思います。
私は大学院で骨の再生について研究をし、骨を作る処置をしているので、今まで骨が不足していることが原因で、インプラント治療を断られた方にもお問い合わせいただきたいと思っています。

メインテナンスを重要視しています

メインテナンスを重要視しています

インプラントの治療計画において、手術や処置以上に大切なのが、メインテナンスと考えています。これはインプラントや被せ物の歯は人工物なので、定期的なメインテナンスを継続していかないと、どこかで問題が発生することがあります。

基本的なメインテナンスは患者様ご自身での歯ブラシと定期検診に来ていただいて、歯科衛生士がケアを行います。
その一人ひとりの患者様に合わせたメインテナンス方法をお伝えし、インプラントで生涯食事を楽しんでいただけるように、力を入れています。またメインテナンスのための歯科医院を探している方もぜひご相談ください。

セカンドオピニオンも受けつけています

セカンドオピニオンも受けています

インプラント治療を受けられて、見た目や機能面に違和感を持っている方や、これからインプラント治療を受ける予定でセカンドオピニオンを聞きたい方のお力になれればと思っています。

矯正治療と連携したインプラント治療

セカンドオピニオンも受けております

当院では、今まで歯を失ってきた根本的な原因の詳しい解明や、これ以上歯を失わないための予防のために、インプラント治療と連携した形で矯正治療を併用をご提案することがあります。
矯正治療とインプラント治療を組み合わせることで、歯を失った原因が噛み合わせにある場合は、その原因の解決に繋がります。
また、歯並びが悪く口腔内の清掃が難しい場合も、矯正治療を受けることで歯並びの改善が見込め、歯磨きなどがしやすくなります。
だからこそ、とりあえずインプラント治療の選択肢を選ぶのではなく、歯科医院で診断を受けていただくことをお勧めさえていただいています。

インプラント治療について

骨造成を伴うインプラント治療

インプラントを埋入するのにあたって併用する、骨を増やすために行う手術の総称を骨造成と呼びます。
インプラントは人工歯根のことで、顎骨に埋入します。そのためには支えるのに十分な骨の厚み・高さ・密度が必要となります。
患者様の中には骨造成を行わないとしっかりとインプラントを埋入できない場合があり、そういった場合で併用する手術です。
当院では次のような骨造成に対応しています。

【ソケットリフト】

【ソケットリフト】

骨の欠損が歯1本分程度で骨の厚みが5mm以上ある場合、上顎の奥歯の骨を増やすために行われる方法です。
インプラントの埋入と同時に処置を行うことができ、治療期間・痛みや腫れなど身体への負担を抑えることにも繋がります。

【サイナスリフト】

【サイナスリフト】

骨の厚みが3mm~5mm以下の場合で、上顎の骨の欠損が広範囲に及ぶ場合に適用となります。
インプラントの埋入手術前に行う必要があり、骨の厚みを増やした部分が、患者様自身の骨に置き換わるまでに、6ヶ月程度がかかります。

【GBR】

【GBR】

骨の厚みが足りない場合に行う方法で、骨の外側に新たな骨を作る処置を行う治療法です。
GBRにはインプラントの埋入と同時に行う場合と、事前に行う場合があります。
骨の治癒期間には4~6ヶ月程度がかかり、事前に行う場合は治癒を確認してから埋入手術を行います。

入れ歯が合わないと悩まれている方

入れ歯は義歯とも呼ばれ、失った歯を補う舗装具の一種で、患者様がいかに使いこなせるかが鍵になるものだと考えています。
また、合わない、すり減ってしまった入れ歯を使い続けることは様々な不快症状にも繋がります。
噛み合わせが悪くなることで、顎への不調、頭痛、肩こり、集中力の低下などの悪影響も考えられます。

入れ歯に変わってインプラントを使用することで、しっかり噛めて、噛めないことや不快感の軽減などを期待できます。
また、インプラントの場合は、顎骨に人工歯根を埋入することで、適度な刺激が伝わり、骨が痩せることの予防にも繋がります。

【インプラントオーバーデンチャー】

【インプラントオーバーデンチャー】

顎骨にインプラントを埋入し、固定源とすることで入れ歯をしっかりと固定する方法です。
通常の入れ歯では難しい安定感や、しっかりと噛む機能回復を期待できます。
当院では、しっかりと噛める金属床義歯を製作することをおすすめしていますが、使用中の入れ歯を転用できる場合もあります。ご希望の場合はご相談ください。

インプラントのメインテナンス

インプラントのメインテナンス

当院ではインプラントの治療コンセプトとして「一生使っていただけるインプラント治療」を掲げています。
一般的なインプラントの寿命は15年前後ですが、適切なメインテナンスを受けていただくことで、20年、30年と使い続けることにも繋がります。
当院では患者様の人生において必要になるインプラントの本数が最小となることを目標と考え、より長く使っていただけるように心掛けています。

インプラントにはインプラント周囲炎というリスクがあります。
症状が悪化すると、インプラントが抜け落ちてしまうリスクもある症状で、メインテナンスを通じてインプラント周囲炎の予防は大切になります。
天然歯と同等、もしくはそれ以上に丁寧な毎日のブラッシングのほか、定期的なメインテナンスも大切です。
これは、歯磨きだけでは歯並びや被せ物の形態などもあり、十分に磨ききれないこともあるからです。
患者様がご自身でブラッシングがしていただきやすい、口腔内の環境に導くことも大切だと考えています。

※治療結果は個人差があります。

インプラント治療の症例

【症例1】インプラントオ-バーデンチャー

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
治療名
インプラントオ-バーデンチャー
費用
816,000円(税込)
インプラント埋入術:275.000円(税込み)×2本
・義歯用アタッチメント:55,000円(税込み)×2個
・義歯(樹脂製): 33,000円(税込み)×2個(上下)
期間
12ヶ月

治療内容

患者様の症状

患者様は上顎は総入れ歯、下顎は部分入れ歯だったのですが、支えにしていた歯が揺れ始めてしまい噛めなくなってしまったのでお困りになって来院されました。

レントゲンやCTで残っている歯を確認すると、すべて保存できるよな状態ではなく、抜歯を余儀なくされました。そこで残せない歯を抜歯して、暫間的に上下ともに総入れ歯を装着していただいたのですが、やはり下の入れ歯が食事や会話中に動いてしまい、食べたいものが食べられないとのことで、下顎にのみ最小限のインプラントを使った治療(インプラントオーバーデンチャー)を行うことになりました。

治療法

抜歯から2ヶ月待ってからCT撮影を行い、そして骨の治りがある程度確認できた上で、インプラントの埋入を行いました。

その3ヶ月後にインプラントの頭出しの手術(2次手術)を行い、入れ歯と結合させるための専用の器具(ロケーターアタッチメント)を装着し、新しい入れ歯を作成していきました。

治療結果

古い入れ歯では噛み合わせが下がってしまっており、やや口元の張りが寂しくなっていたので、お顔の表情から適切な歯の位置や噛み合わせの高さを診断し、最終の入れ歯を装着することができました。
元々お食事に困られて来てくださった患者様でしたが、今では「お漬物でもなんでも食べられる」とおっしゃってください喜んでくださいました。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

治療を行う上での注意点 (リスク・副作用)

・外科処置が伴うため、術後に痛みや腫れ、出血を伴います。
・治療後のメインテナンスを怠るとインプラントの歯周病(インプラント周囲炎)になる可能性があるので、定期的に歯科医院で口腔ケアが必要になります。

【症例2】抜歯即時埋入

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
治療名
インプラント
費用
495,000円(税込)
・インプラント埋入術:275,000円(税込み)×1本
・セラミックの被せ物:165,000円(税込み)×1本
・追加の骨を作る処置(GBR):55,000円(税込み)
期間
4ヶ月

治療内容

患者様の症状

左下奥歯にヒビが入ってしまい抜歯が必要になってしまいました

治療法

できる限り治療期間を短縮するために、抜歯をすると同時にインプラントを埋入する計画(抜歯即時埋入)を立てました。この治療方法を選択することで、患者様は通常であれば半年以上かかる治療期間を約3~4ヶ月に減少させることができます。

尚且つ①抜歯②インプラントの埋入③二次手術の3回の手術を1回で終わらせることが可能になります。

治療結果

再生した骨や埋入したインプラントの状態も具合もよく、見た目的にも問題のない状態になり、お食事もしっかりと食べていただけるようになったと喜んでいただきました。

その他

抜歯後半年経過後インプラントへ

※治療結果は患者様によって個人差があります。

治療を行う上での注意点 (リスク・副作用)

・外科処置が伴うため、術後に痛みや腫れ、出血を伴います。
・治療後のメインテナンスを怠るとインプラントの歯周病(インプラント周囲炎)になる可能性があるので、定期的に歯科医院で口腔ケアが必要になります。

【症例3】サイナスリフト

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
治療名
サイナスリフト
費用
935,000円(税込)
期間
10ヶ月

治療内容

患者様の症状

奥歯の銀歯が取れたということで受診されました。

取れてしまった奥歯を見てみると、根っこだけの状態になってしまっており、しかもその根にはまだたくさん虫歯が残っており、とても歯を残せる状態ではありませんでした。

治療法

残せる歯がないため抜歯を行い、なくなった骨を作り治療するサイナスリフトを行う。
通常であれば治療期間が長くなるため、抜歯と共にインプラント治療を行い、同時にサイナスリフトをすることで治療期間を最短にするという術式を選択。この術式よりインプラントだけであれば合計8ヶ月ほどで治療を終えることができました。

今回のことを教訓にインプラントの両隣の歯も虫歯になりにくいセラミックに交換し、今後他の歯が長持ちする様にと積極的に治療を受けてくださいました。

治療結果

抜けた銀歯と周辺の虫歯部分の歯をインプラント埋入とセラミックに変えることで機能改善

※治療結果は患者様によって個人差があります。

治療を行う上での注意点 (リスク・副作用)

・外科処置が伴うため、術後に痛みや腫れ、出血を伴います。
・治療後のメインテナンスを怠るとインプラントの歯周病(インプラント周囲炎)になる可能性があるので、定期的に歯科医院で口腔ケアが必要になります。

【症例4】セラミック、インプラント治療

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
治療名
セラミック、インプラント治療
費用
715,000円(税込)
・インプラント埋入術:275,000円(税込み)
・セラミックの被せ物:165,000円(税込み)
・追加の骨を作る処置(GBR):55,000円(税込み)
・前歯のセラミックの被せ物:110,000円(税込み)×2本
期間
4ヶ月

治療内容

患者様の症状

右上の犬歯の被せ物が脱離したということで受診
犬歯は虫歯になり、また歯にもヒビが入っていたため、残しておくことができず抜歯となりました

治療法

インプラントと前歯の健康保険の被せ物をセラミックにやり直す治療を計画しました。

特に前歯などの審美エリア(見た目が重視される部位)は骨が薄いことが大半で、その薄い骨にギリギリのインプラントを埋入したとしても時間と共にインプラントの周りの骨が痩せてしまい、インプラントのネジが見えてきてしまうと言われています。

そこでできる限りインプラントを長期間ご使用いただくためも、私はインプラントを埋入する治療と同時に、十分な厚みの骨を作る処置を行い、骨が痩せないような処置を行い、インプラント治療計画を立てております。

今回はインプラントの周りに3.5mmの厚みを確保することができました。論文的には最低2mmは必要であると言われているので、十分な厚みが確保できました。

治療結果

再生した骨や埋入したインプラントの状態も具合もよく、見た目的にも問題のない状態になりました。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

治療を行う上での注意点 (リスク・副作用)

・外科処置が伴うため、術後に痛みや腫れ、出血を伴います。
・治療後のメインテナンスを怠るとインプラントの歯周病(インプラント周囲炎)になる可能性があるので、定期的に歯科医院で口腔ケアが必要になります。

LOHASデンタルクリニックの治療サービス

手術の種類
骨造成治療 / フラップレス手術 / 即日インプラント / All-on-4 / 入れ歯を併用したインプラント / 審美的なインプラント
手術環境
笑気麻酔 / 3D CADCAMを利用した治療
使用インプラントメーカー
ノーベル・バイオケア / ストローマン
その他のサービス
歯周病対応 / インプラントの撤去 / インプラント再治療相談 / アフターケアが充実

LOHASデンタルクリニックの基本情報

住所
631-0821
奈良県奈良市西大寺東町1-4-46 アマービレ秋篠1階

詳しい地図はこちら
ホームページ
LOHASデンタルクリニック
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう!
診療時間
月・火・水・金・土曜 9:00~18:00
休診日
木・日・祝
※学会参加等で土曜が休診になる場合は、木曜に振替診療を行う場合がございます
モバイル版

モバイル版
QRコードを携帯電話で読み取って、こちらの医院情報にアクセス!

メールで送る