医療法人社団 オハナ会 ウィズ歯科クリニック 医院HP
千葉県柏市吉野沢2-3
当院の治療について
インプラント治療とは
インプラント治療は比較的新しい治療法だと言えます。
人工歯根を埋め込み歯の機能回復をはかるため、それなりの費用や時間もかかります。
治療には必ず外科手術を伴うこともあり、身体的なリスクもゼロだとは言えません。
だからこそ、患者様には治療内容などをしっかりとご理解いただき、治療を受けていただくことが大切だと考えています。
また、歯科医院によって、治療に対する考え方、治療法、実績などは異なってきます。
そのため、患者様には実際に治療を受けられる前に、様々な歯科医院で説明を受けていただき、ほかの治療法との比較や、選択肢をもって、インプラント治療の内容や期間、メリット・デメリット、そしてリスクなどを把握していただき、治療費の明示も受けることをおすすめさせていただいています。
丁寧なカウンセリング

当院では、事前の診査診断、カウンセリングやご説明に時間を惜しまず、患者様にしっかりとご理解いただけるまで丁寧に対応することを心掛けています。
いくつかの歯科医院を比較してから治療を受けようとご検討の方や、セカンドオピニオンを希望される方へも、インプラント治療について丁寧なカウンセリングを心掛けています。
初回のご相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。
チーム体制で関連治療にもトータルでサポートできる体制

インプラント治療は、ほかの歯科治療も伴う場合があります。
歯周病がある場合は治療をしないでインプラント治療を進めることはできませんし、インプラント治療後に歯周病にかかってしまったときには、その治療を行わなければなりません。
これは、インプラントを長持ちさせるためにも必要なことです。
ほかにも、インプラント治療を行った部分の審美性を意識した治療や、噛む力をうまく分散させるために矯正治療を併用する場合などもあります。
治療を終えた後にも、定期的な予防やメインテナンスも必要になってくることもありますので、当院では歯科医師を総勢15名配備し、インプラント治療そのものだけではなく、総合的な歯科治療を通じて患者様のお口の健康を維持できるような体制を整えています。
患者様が安心して通っていただけるように
インプラント治療をうけることで、患者様には歯科医院に継続して足を運んでいただかなければなりません。
当院では様々なサービスの充実を図り、患者様がかよっていただきやすい医院づくりにも力を入れています。
お子様とのご来院が必要な場合は無料の託児サービスや、子供ころからの口腔ケアの習慣をお手伝いするキッズクラブの設置などもその一環として行っています。
そのほかにも、患者様のご相談を承るための専任のスタッフの在籍や、痛みをできる限り抑えた治療を行うための取り組み、セカンドオピニオンを承っていたり、デンタルローンの対応などもしていますので、遠慮なくご利用ください。
当院で実施している無料相談について
当院ではインプラント治療をご検討中の患者様を対象に、無料相談を実施しております。
無料相談は下記のステップで対応しておりますので、インプラント治療をご検討中の患者様はお気軽にお問い合わせください。
- ヒアリング
インプラント治療にご興味があるお方であれば、どなたでもお気軽にご来院ください。
当院の院長、理事長が直接ご相談に応じ、疑問点や不安に思われていること、お悩みなどをお伺いします。 - レントゲン撮影
無料カウンセリングの段階でパノラマレントゲンあるいは歯科用CTによる精密検査も実施いたします。
レントゲン撮影を通して詳細なデータを取得し、治療計画を立てます。 - カウンセリング
レントゲン撮影で取得したデータに基づいて、患者様に合わせた治療法をご提案させていただきます。
ご提案させていただく治療方法については、それぞれのメリット・デメリット、費用などを詳しくご説明させていただきます。 患者様はこれらの情報をもとに治療をご検討いただきます。
カウンセリングで治療を受けることをご希望の患者様については、実際に資料採取に入っていきます。
無料相談を受けたから治療を受けなければならないというわけではありません。じっくりとご検討ください。
セカンドオピニオンに関して
セカンドオピニオンとは、複数の医師から診断結果や治療方針・方法についての意見を求めることです。
例えば、同じインプラント治療であっても、医院ごとに対応できる治療範囲、内容には差があります。
当院では、インプラント治療をご検討中の患者様を対象に、セカンドオピニオンを実施しております。
これまで当院でのセカンドオピニオンの例としては次のようなものがありました。
実際に検討されている場合の参考にしてください。当院でも、患者様からの質問について、歯科医師としての専門的な立場からお話をさせていただけるように努めています。
・治療費は適切か?
・仕上がりはどうなるのか?
・リスクはないか?
・保証はどうなっているのか?
・ほかの治療方法はないか?
・もっと短期間で治療を終わらせられないか?
・以前インプラントは難しいといわれたことがあるが大丈夫か?
・インプラント治療の痛みはどのくらいか?
インプラント治療について、治療方法にどのような選択肢があるかを知ることは、患者様自信が良いと思えたり、安心できる治療を見つける手助けになると思っています。
そのためにもセカンドオピニオンの活用をしてみてください。
インプラント治療の種類
フラップレスインプラント

メスによる歯肉の切開や剥離を伴わないインプラント治療の方法です。
インプラント手術での傷口が小さく済むため、患者様の身体への負担の軽減にも繋がります。
手術時間も比較的短時間で完了できます。
歯肉の縫合や抜歯も必要なく、サージカルガイドを活用することで、安定した手術が可能となります。
また、患者様の顎の骨の状態にもよりますが、十分な強度での初期固定が可能な場合は、手術当日に狩場の装着までできる場合もあります。
歯科用CTの活用

サージカルガイドを作成するのにあたり、CT撮影とシミュレーションを併用することで、精密な治療計画を作成します。
サージカルガイドを活用したインプラント治療の場合、インプラント1本の埋入であれば約10分程度で手術が終わります。
手術当日は激しい運動や血行の良くなる事は控えていただきますが、翌日以降は腫れなども抑えられ、お仕事や日常生活への制限もなく過ごしていただけます。
【症例】右上奥歯のフラップレスインプラント治療
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 右上奥歯のフラップレスインプラント治療
- 費用
- 350.000円(税抜)
- 費用詳細
- サージカルガイド
フィクスチャー
チタンアバットメント
ハイブリッドセラミッククラウン - 期間
- 約6ヶ月
- 患者様
- 30代 女性
治療内容
-
患者様の症状
-
30代女性、
右上5番を歯根破折にて失ってしまった症例です。 -
治療法
-
抜歯窩の治癒後にCTにて診断とシミュレーションを行い、サージカルガイドを用いてフラップレスインプラント治療を行いました。
術直後のインプラントにキャップを装着した写真になりますが、出血なども全くありません。
切開をしないので術後の出血や腫れ、痛みがほとんどありません。
この後に骨との結合期間を置いてから上部構造を装着します。 -
治療結果
-
インプラント埋入後、骨との結合期間を置いてから上部構造を装着します。
ブリッジと違い両臨在歯を削らない、掃除がしやすいなどのメリットも大きく大変ご満足いただけました。 -
そのほか
-
まだ歯のある部分にインプラントを埋め込む場合、従来の方法であれば抜歯後の治癒を待ってから、インプラント手術を行っていました。
抜歯即時埋入インプラントの場合、患者様の症状によって適用できない場合もありますが、抜歯後の穴にインプラントを埋め込むため、抜歯の治癒期間の分を短縮し治療を行え、結果的にインプラント治療の期間を短縮することに繋がっていきます。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
外科処置に伴うリスク、長期的にしっかりとメンテナンスを行わないとインプラント周囲炎に罹患するリスクがあります。
抜歯即時埋入インプラント

まだ歯のある部分にインプラントを埋め込む場合、従来の方法であれば抜歯後の治癒を待ってから、インプラント手術を行っていました。
抜歯即時埋入インプラントの場合、患者様の症状によって適用できない場合もありますが、抜歯後の穴にインプラントを埋め込むため、抜歯の治癒期間の分を短縮し治療を行え、結果的にインプラント治療の期間を短縮することに繋がっていきます。
【症例】前歯の抜歯即時埋入インプラント治療
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 前歯の抜歯即時埋入インプラント治療
- 費用
- 440.000円(税抜)
- 費用詳細
- フィクスチャー
仮歯
骨造成
ジルコニアアバットメント
ジルコニアクラウン - 期間
- 約6ヶ月
- 患者様
- 40代 女性
治療内容
-
患者様の症状
-
40代女性で右上2番が歯根破折と感染により抜歯が必要となった症例です。
-
治療法
-
前歯部は抜歯後の骨吸収量が大きく、骨造成が必要となるケースが多く見られます。
外科処置の回数や侵襲を減らすために抜歯即時埋入インプラント治療を選択されました。抜歯と同時にインプラント埋入を行い、同日に仮歯まで装着しました。
その状態で半年置いて上部構造を装着するだけなので、外科処置は一回のみで完了させることができます。 -
治療結果
-
二次虫歯になっていた右上1番を保存するため、インプラントの待時期間中に土台からしっかりと治療しました。
きれいな仕上がりにご満足いただけました。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
外科処置に伴うリスク、長期的にしっかりとメンテナンスを行わないとインプラント周囲炎に罹患するリスクがあります。
骨造成手術

インプラントは顎の骨で支える必要があるので、支えるのに十分な骨の厚みや幅が必要になります。
そういったときに行うのが骨造成手術となります。
GBR法
GBR法はその方法のひとつです。
この方法の場合、骨の少ない部分の再生を、メンブレンと呼ばれる人工の膜で覆い、骨を作りたい部分に骨補填材を詰めることで、骨の再生を促します。
【症例】上顎両側臼歯部サイナスリフト
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 上顎両側臼歯部サイナスリフト
- 費用
- 1,760,000円(税抜)
- 費用詳細
- 両側サイナスリフト
フィクスチャー4本
チタンアバットメント4本
メタルセラミッククラウン5本 - 期間
- 約12ヶ月
- 患者様
- 50代 男性
治療内容
-
患者様の症状
-
50代男性で義歯を使用できずに欠損を放置していたため、骨の厚みが薄くそのままではインプラント埋入が不可能となっていた症例です。
-
治療法
-
左右の上顎臼歯部の上顎洞に骨造成を行うためサイナスリフトを行い、半年後にインプラント埋入を行いました。インプラント埋入からさらに半年待ち、上部構造を装着しました。
-
治療結果
-
義歯と違い清掃のしやすく、違和感もなくなったばかりでなく、しっかりと咬めるようになったことでとても喜んでいただけました。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
外科処置に伴うリスク、長期的にしっかりとメンテナンスを行わないとインプラント周囲炎に罹患するリスクがあります。
All-on-4
片顎分のすべての歯を補うような場合に、患者様の身体への負担を軽減できるAll-on-4という方法があります。
片顎分の人工歯を支えるために埋め込むインプラントは最低4本となるため、手術による負担軽減に繋がります。
ただ、顎骨の状態などによってはインプラントの本数が増える場合もあります。
インプラント治療の流れ
-
カウンセリング
患者様にご理解・ご納得いただき、ご判断していただけるよう、欠損部位の補綴(ほてつ)カウンセリングとして、義歯、入れ歯、ブリッジなどの治療方法と比較しながら、インプラント治療を行う場合のメリット・デメリットを詳しくご説明いたします。
お口まわりのお悩み、困りごと、不安などをお聞かせください。また、この際にインプラント治療でのご希望も併せてお伺いします。
これらのカウンセリングを通じて、治療のゴールを明確化できるように努めています。
インプラント治療には全身疾患や既往歴などの情報も欠かせませんので忘れずにお伝えください。 -
診査・診断・ご説明
インプラント利用の診査・診断のためには精密検査が必要です。
当院では歯科用CTなどを用いて歯の状態を詳しく把握したあと、模型や口腔内写真、専用資料やカウンセリング資料を用いて、現状を詳しくご説明いたします。
これらの検査の結果をもとに、今後の治療計画においてのリスク、治療期間などを歯科医師や、コーディネーターが個別にコンサルティングを行います。
詳しい内訳とともにお見積もりもこの段階で明示していますので、治療を受けるかどうかの参考としてください。 -
サージカルガイド制作
インプラント手術を精確・精密に行うための補助としてサージカルガイドを作製します。
サージカルガイドの作製は歯科医師と製作ラボにて連携を取り、歯科用CTの立体画像のデータとともに、インプラントを埋入する位置・角度を予めシミュレーションして作製していきます。
これはインプラント治療を精確に行うために必要な準備の手順となります。 -
インプラント埋入
サージカルガイドが出来上がると、インプラントの埋入となります。
従来の方法の場合、歯肉を切開しインプラントを埋入していましたが、サージカルガイドを活用することで、フラップレスインプラントでの治療が可能となります。
当院ではこの「フラップレスインプラント」での治療をお勧めさせていただいています。 -
消毒・歯みがき指導
インプラントの埋入から一週間後に当院では埋め込んだインプラントの確認と消毒を行っています。
フラップレスインプラントを選択された患者様の場合は抜歯の必要がないので、インプラント部分の歯磨きの指導を行い、歯磨きを開始していただけます。この後は必要に応じて数ヶ月ごとにチェックし、骨とインプラントとの結合を待ちます。
その期間の目安は上の歯なら6ヶ月程、下の歯なら3ヶ月程となります。 -
フィクスチャーレベルでの型取り
上部構造をもっとも合う形で作製・セットできるよう、フィクスチャーレベルでの型取りを行います。この型取りしたものをもとに、上部構造を作成し、完成したらインプラントにセットします。
セットした上部構造で噛み合わせの高さなどを問題ないかどうかを確認し、清掃状態の入念なチェックも欠かさずに行います。 -
メインテナンス
インプラントにはメインテナンスを不要とするものはありません。そのため、ご自宅でのケアだけでなく、歯科医院でのメインテナンスをお勧めしています。
インプラント治療を受けた後、ケアを怠ると歯周病に似た「インプラント周囲炎」を起こすリスクが高まります。
周囲の歯にも悪影響をおよぼす場合もあります。当院では治療後に定期的なメインテナンスにご来院いただけるようにご案内をさせていただいています。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
医療法人社団 オハナ会 ウィズ歯科クリニックの治療サービス
- 手術の種類
- 骨造成治療 / フラップレス手術 / 即日インプラント / All-on-4 / 入れ歯を併用したインプラント / 審美的なインプラント
- 手術環境
- 3D CADCAMを利用した治療 / レーザー治療
- 使用インプラントメーカー
- ノーベル・バイオケア / ストローマン / アルタデント
- その他のサービス
- 歯周病対応 / インプラントの撤去 / インプラント再治療相談 / アフターケアが充実
医療法人社団 オハナ会 ウィズ歯科クリニックの基本情報
- 住所
-
〒277-0853
千葉県柏市吉野沢2-3
- ホームページ
-
医療法人社団 オハナ会 ウィズ歯科クリニック
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう! - 診療時間
- 平日 9:30〜18:30
土曜 9:30〜18:00 - 休診日
- 日・祝