かねこ歯科インプラントクリニック 医院HP
山口県下関市吉見本町2-1-15
こんにちは。インプラントについて教えてください。
インプラント後は、セルフケア、定期的な検診をうけるとしても、
10年、20年たつと、歯周炎とか、ぐらぐらしたり抜けたりするなど、何らかのトラブルが起こる可能性があるかと思います。
そうなってしまった場合、どのように対処するのでしょうか。
歯周炎が、治療できないほど進行してしまったら、あるいは骨がやせたりしてぐらぐらして来たりしたら、インプラントを抜くのでしょうか?
骨と結合してしまっていたら、抜くとかできるのでしょうか。
そして、その部分はもう一度インプラントできるのでしょうか?入れ歯にするしかないのでしょうか。
10年20年たつと技術も進んでいるかもしれませんが・・・
まだ45歳で、今後ずっと先のことが気になるので、教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!よろしくお願いします。
去年の8月に右下6番をインプラント、右下5番を抜歯即時埋入インプラント、計二本の手術をして6番は無事インプラント終了しています。
抜歯即時埋入インプラントにした5番の方は今だ終わっていません。
術後3ヵ月後もインプラントが固定していないようで、半年くらい様子をみていて ようやく数値的には問題なく固定してきた様なのですが、仮歯を入れ 噛むようになると、またぐらついて来た様で噛むと痛みを感じる様になりました。
歯周病、十分な骨の高さ、厚み等は検査で大丈夫でした。
担当医からは、再手術かな…と前回言われました。
今更…(T_T)
この様な状態は、良くあることなのでしょうか?
私の体質が原因?
それとも先生の経験不足?(インプラント認定証を去年取得したようです)
とても不安です。
よろしくお願いします。
4年前に3のところに、インプラントを入れました。
その歯は小学生のころ、矯正した時に八重歯を移動して来たものですが、その後、矯正している間に虫歯となり、治療が遅れたため、結局、神経を抜くことになりました。
そして、差し歯にしたものの、何度も抜け落ちたり、細菌が入って、2回、顔が腫れたりして大変でした。
インプラントの手術をしてくださった先生は、骨の再生手術はやっていないようでしたので、特に再生せずにインプラントを入れました。
そして半年ほど前に、周囲炎になってしまい、症状が落ち着いたので、現在は2か月に1回、クリーニングに行っております。
もともとトラブル続きで、骨が薄いところに入れたせいか、骨や歯茎が吸収され、歯茎からは一部、インプラントの金具が見えてしまっています。
そこで、ずっとお世話になった先生には申し訳ありませんが、医師を替える決意をし、まずはセカンドオピニオンとして他のインプラントや歯周病専門の先生に見てもらいました。
すると、その歯に関しては、一度、インプラントを抜き、骨を再生して、再度、インプラントを入れなおすことを提案されました。
問題のインプラントはぐらついたりはしていないのですが、やはりインプラントを一度、撤去する必要があるのでしょうか?
今のインプラントを残したまま、周囲の骨を再生することはできないものでしょうか?
その先生いわく、骨が薄いと、周囲炎になりやすく、日本人の前歯は薄いことが多いので、通常は骨を再生してからインプラントをすると言われました。
実は、その隣の2にもインプラントが入っており、そちらは周囲炎を起こしていません。また1は差し歯なのですが、この3本はつながっています。
その先生いわく、1にぐらつきがあるとのこと。
3本がくっついていて、ぐらつきがあったために、3が周囲炎になりやすい状況だったのでしょうか?
先生いわく、今度は連結はさせないとのことです。
ご教示いただければ幸いです。
こんにちは。私は30代女性なのですが、右の上ほぼ半分の歯(右の上犬歯横から全部)と、左上の前歯2番、3番がありません。
他はほとんど差し歯です。オールオン4 にしようかと思いましたが、そうすると差し歯まで全部抜いてしまう為、今オールオン4 にするか、それとも前二本と右上を先に徐々にだけど、インプラントにしてしまおうか悩んでいます。
歯周病は今は特にないです。
仮に一回インプラント手術をしたとして、年数が経ったあと、他の歯も悪くなり、抜いた場合、先に入れたインプラントを抜いて新たにオールオン4 とかにするって出来ますか??一回差し込んで抜いたら、ダメージとかって大きいですか??ぜひ、聞いてみたくて質問してみました。
仕事上、接客する為、今部分入れ歯を使っていますが使い心地が嫌なんです。インプラントにしたいです。真剣に悩んでいます。
はじめまして。
事故にて前歯3本を失い、
インプラント を2本埋め込み、
前回の治療時に、上部構造体の模型の様なものを設置していただきました。
どうなるかと、ワクワクしておりましたが、歯が長く、大きくなっていて、ガッカリしました。
致し方ないことなのでしょうか?
担当の先生からは、「見た目は全く問題なく納まります。」と言われていただけにかなり、ショックを受けました。歯茎が上部構造体に被っておらず、納得のいかない状態です。今後どのような治療をして頂くようにすれば良いのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
数年前に別の歯医者で神経を抜いて根管治療をした上奥歯なのですが、CT画像で見るとかなりの膿がたまっている状態のようです。
今回、再根管治療をせず抜歯を選択した場合についてです。
先生には即時埋込インプラントを勧められましたが、歯の根に膿がある状態の歯でも即時埋込手術で問題はないのでしょうか?
骨も少し足す必要があるとの事ですので、抜歯と骨移植をして数ヶ月待ってからインプラント手術をした方がリスクが少ないでしょうか?
抜歯をしてしまうと骨が痩せていくとの話しも読みますので、根に膿がたまった歯を抜歯しての即時埋込インプラントに関してのデメリットを教えてください。
約8日前にGBRとインプラントの1次手術をしました。
前歯5本がなく、2本のインプラントとGBRの手術をしたのですが、腫れはだいぶと落ち着いたのですが、歯茎の痺れと術後の痛みがまだ治りません。広い範囲でなので仕方がないのかとは思うのですが少し不安になり質問させていただきました。
痛みは術後すぐよりかはマシなのですが痛み止めを飲まないと辛い状況です。
個人差はあるとは思うのですが、どのくらいで痛みが消えるものなのでしょうか?
ご回答頂けると幸いです。
抜歯後にインプラントにするかどうか迷ってます。
最近の報道やネットなどを拝見すると、インプラントはインプラント周囲炎でダメになり、そしてその周囲炎は4割の人が発症するとありました。結構高率なのだと思いました。そしてその治療も大変だとの事です。
対策としてホームケアーの徹底と歯科メンテナンスの継続が勧めらています。しかしこのサイトを拝見していても、皆さん懸命にメンテに励んで居られるようですが、それでも罹っているように感じます。それまで自分もインプラント…と思って居りましたが、インプラント周囲炎が結構深刻な問題なのだと知ってから、やはり義歯の方か良いのかなと考えてしましました。
そこでお伺いしたのですが、インプラント周囲炎はホームメンテナンスと歯科メンテナンスをキチンとすれば予防できるものなのでしょうか。またメンテナンスしても高率で罹る事を意識した方がよいのでしょうか。現場で患者と接している先生方としては、現実にはどのような印象を抱いていますか。
その点がモヤモヤしていおります。よろしくお願いします。
宜しくお願いします
13年くらい前に左上歯2本のインプラントを入れました。具合は悪くないのですが、最近、人間ドックを受診しようと思いましたが、MRI、CT等の検査はインプラントが入っていると出来ないとの注意書がありました。私は、今60才です。そろそろ脳も含め全身の事も考える時期にもなっていますのでインプラントの除去を考えるようになりました。歯は年齢よりも悪く家族は渋っているのですが、現在の歯科で、次のインプラントも考えていた最中です。口内全体の事にも少し不安がありセカンドオピニオンも考えていたところもあります。まずは、13年も経ったインプラントの除去の安全性とリスクを知りたいです。それとセカンドオピニオンの医療機関をどうやって探せばいいのかを教えてほしいです。