医療法人 吉竹歯科医院 医院HP

大阪府吹田市江坂豊津町9-1 EDGE江坂3階

診療案内

インプラント埋入治療とは

インプラント埋入治療とは

インプラントは「第二の永久歯」といわれることもあります。
インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨に、骨と結合しやすい性質をもつチタン製のインプラント体を埋入し、インプラント体と骨が結合するのを待ちます。
インプラント体の表面には、顎骨内を流れる血液とチタン表面の物質が触れることで、インプラント体と顎骨が結合しやすくなる加工が施されています。
インプラント体が顎骨を結合したら、インプラント体の上部に、型を取って作成した人工の歯を固定します。
顎骨とインプラント体、人工歯がしっかりと固定されることで、ご自身の歯で噛む感覚に近づけることができます。
また、インプラント体の金属部分は見えにくく、見た目への影響も抑えられます。

インプラント周囲炎とケアについて

インプラント周囲炎とケアについて

インプラント治療を受けられる患者様から、インプラントも虫歯になるか質問をされることがあります。
インプラント上部に固定する歯は、セラミックなどでできた人工の歯であるため、虫歯にはなりません。しかし、インプラントを埋入する顎の骨や歯茎は天然の組織なので、手入れを怠るとインプラント周囲炎になってしまう場合があります。
このインプラント周囲炎は、インプラントの周囲にプラークや歯石が蓄積することで起こります。
歯周病のように、歯茎が炎症を起こし顎の骨が退縮することから、インプラント治療にとって大きな問題となります。
インプラント体を長く使っていただくためにも、ホームケアやメインテナンスは大切だと考えています。

インプラントの予後について

インプラントの予後について

毎日のホームケアを丁寧に行っていただくことだけでなく、歯科医院での定期的なメインテナンスがインプラントの維持には大切になります。
これは適切なケアができている場合、インプラント治療を受けた部位を健康に保ちやすくなるためです。
健やかで清潔なお口を保ち、より長くインプラントを使用してください。

インプラント手術に用いるGBR法について

インプラント手術に用いるGBR法について

歯を支えている骨の高さや幅が足りず、インプラントの埋入手術ができない場合、GBR法を併用することでインプラントの埋入を補助します。
GBR法では、骨が足りない部分の歯茎を切開し、骨を増やす部分を膜で覆うことで、骨の再生を促す方法です。
時間は掛かりますが、骨を増やす治療を行うことで、インプラント治療を受けられる場合があります。

インプラント埋入手術の流れ

  • 問診と精密検査

    問診と精密検査

    最初に、患者様のお話をじっくりとお伺いし、疑問点やご不安な点を解消していきます。
    その後、インプラント治療に関するご説明を行い、患者様にご納得いただいた後、レントゲンやCTなどの精密検査を必要に応じて行います。

  • 治療計画の立案とご提案

    治療計画の立案とご提案

    精密検査の結果をもとにインプラント治療の計画を立案し、ご提案いたします。患者様がご納得され、同意をいただいた上で治療を始めます。

  • インプラントの埋入

    インプラントの埋入

    歯茎を切開して、インプラントを顎の骨に埋入します。インプラントと顎の骨がしっかり密着するまで8〜24週間、経過を観察します。
    インプラントと顎の骨が密着すると、人工の歯をインプラントに被せて完成です。なお、手術の当日または翌日に人工の歯をインプラントに被せ、仮の歯を作る場合もあります。

  • メインテナンス

    メンテナンス

    インプラントは人工の歯のため虫歯になりませんが、手入れを怠るとインプラント周囲炎になり抜けてしまうケースがあります。
    インプラント周囲炎にならないよう、お家でのケアや歯科医院での定期的なメインテナンスを心掛けてください。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

医療法人 吉竹歯科医院の基本情報

住所
564-0051
大阪府吹田市江坂豊津町9-1 EDGE江坂3階

ホームページ
医療法人 吉竹歯科医院
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう!
診療時間
月・火・木・金曜 09:30〜13:00 / 14:30〜19:00
水曜 14:30〜19:00
土曜 09:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日
日・祝 水曜午前